「アルミ灯器」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
リンクの追加
21行目: 21行目:
コイト電工は平成6(1994)年頃からアルミ灯器の製造を自社で開始した。ただし、昭和62(1987)年から九州など一部の地域では信号電材の[[ODM]]として小糸工業銘板(かつ、[[レンズ]]も小糸工業で使用されていたレンズ)のアルミ灯器が設置されていた。
コイト電工は平成6(1994)年頃からアルミ灯器の製造を自社で開始した。ただし、昭和62(1987)年から九州など一部の地域では信号電材の[[ODM]]として小糸工業銘板(かつ、[[レンズ]]も小糸工業で使用されていたレンズ)のアルミ灯器が設置されていた。


初期は分割型を製造しており、分割型の場合は[[銘板]]の[[形式]]の末尾が'''A'''となる。これはAluminumの略と推測される。平成9(1997)年より一体型の製造に順次移行した際、形式の末尾は'''D'''となる。これはDie-Castの略と推測される。このことから、小糸工業のアルミ灯器はそれぞれ'''小糸A'''、'''小糸D'''などと呼ばれることもある。
初期は[[小糸A型灯器|分割型]]を製造しており、分割型の場合は[[銘板]]の[[形式]]の末尾が'''A'''となる。これはAluminumの略と推測される。平成9(1997)年より[[小糸D型灯器|一体型]]の製造に順次移行した際、形式の末尾は'''D'''となる。これはDie-Castの略と推測される。このことから、小糸工業のアルミ灯器はそれぞれ'''小糸A'''、'''小糸D'''などと呼ばれることもある。


レンズは原則[[ブツブツレンズ#小糸ブツブツレンズ|小糸ブツブツレンズ]]だが、徳島県などに[[網目レンズ|小糸網目レンズ]]を取り付けた灯器が存在したほか、[[西日対策レンズ]]として[[渦巻レンズ]]や[[スフェリカルレンズ]]が採用されることもあった。また、ブツブツレンズに関しては平成10(1998)年末頃からより濃色になったものが設置されるようになった。
レンズは原則[[ブツブツレンズ#小糸ブツブツレンズ|小糸ブツブツレンズ]]だが、徳島県などに[[網目レンズ|小糸網目レンズ]]を取り付けた灯器が存在したほか、[[西日対策レンズ]]として[[渦巻レンズ]]や[[スフェリカルレンズ]]が採用されることもあった。また、ブツブツレンズに関しては平成10(1998)年末頃からより濃色になったものが設置されるようになった。
32行目: 32行目:


=== [[日本信号]] ===
=== [[日本信号]] ===
日本信号も昭和61(1986)年から平成7(1995)年までは信号電材の筐体を使用したものが設置されていたが、平成8(1996)年から自社での製造を開始した。当初は分割型となり、[[耳]]と筐体が明確に区別された、やや角ばった形のデザインとなっている。
日本信号も昭和61(1986)年から平成7(1995)年までは信号電材の筐体を使用したものが設置されていたが、平成8(1996)年から自社での製造を開始した。当初は[[日本信号アルミ分割型|分割型]]となり、[[耳]]と筐体が明確に区別された、やや角ばった形のデザインとなっている。


平成14(2002)年度より一体型に移行した。やや筐体の形が丸っこくなった。
平成14(2002)年度より一体型に移行した。やや筐体の形が丸っこくなった。