「フード」の版間の差分
細編集の要約なし |
ダブルフードに関する項目を追記 |
||
28行目: | 28行目: | ||
ダブルフードの中には、形状が左右非対称のものがある。右側を隠しているものは「右隠し庇」、左側を隠しているものは「左隠し庇」と呼ばれることがある。 | ダブルフードの中には、形状が左右非対称のものがある。右側を隠しているものは「右隠し庇」、左側を隠しているものは「左隠し庇」と呼ばれることがある。 | ||
基本的にフードで囲われていない部分(穴)が左下か右下にある場合が多いが、日本信号や[[京三製作所]]の一部の灯器に関しては真下に穴があり後述の筒形フードに似たような状態になっているものも存在する。 | |||
== 筒型フード == | == 筒型フード == | ||
[[ファイル:Tsustugatahood2.jpg|代替文=筒形フード|サムネイル|筒型フード|なし]] | [[ファイル:Tsustugatahood2.jpg|代替文=筒形フード|サムネイル|筒型フード|なし]] | ||
58行目: | 60行目: | ||
=== 「SD制限」、「四角制限」について === | === 「SD制限」、「四角制限」について === | ||
[[ファイル:Sdseigen.jpg|代替文=SD制限|サムネイル|151x151ピクセル|信号電材の視角制限フード(信号ファンの間では「SD制限」や「四角制限」と呼ばれることが多い。)|なし]]ルーバーフードや視角制限フードのうち、四角い形状のものは信号ファンの間で「四角制限」と呼ばれている。また、[[信号電材]]製の視角制限フードを「SD制限」、[[小糸工業|小糸]] | [[ファイル:Sdseigen.jpg|代替文=SD制限|サムネイル|151x151ピクセル|信号電材の視角制限フード(信号ファンの間では「SD制限」や「四角制限」と呼ばれることが多い。)|なし]]ルーバーフードや視角制限フードのうち、四角い形状のものは信号ファンの間で「四角制限」と呼ばれている。また、[[信号電材]]製の視角制限フードを「SD制限」、[[小糸工業|小糸]]製のものを「KO制限」、京三製のものを「KY制限」と呼ぶこともある。 | ||
== カプセルフード(着雪防止型<ref name=":0" />) == | == カプセルフード(着雪防止型<ref name=":0" />) == | ||
68行目: | 70行目: | ||
== その他 == | == その他 == | ||
静岡県にはかつて他県と比べて長い誤認防止庇が採用されていた。 | |||
* 静岡県にはかつて他県と比べて長い誤認防止庇が採用されていた。 | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == |