宇宙人
宇宙人灯器(うちゅうじんとうき)とは、昭和40年代後半から昭和60年代前半まで製造されていた丸い形状の信号機の俗称である。
宇宙人 | |
---|---|
![]() 堺市美原区木材通に設置されている宇宙人 | |
上位分類 | 初期丸形灯器 |
製造期間 | 昭和45年~昭和60年 |
採用地域 | 基本的にすべての都道府県 |
残存数 |
北海道、奈良県、兵庫県に少数 大阪府に多数 |
メーカー | 京三製作所 |
警交仕規 | 第23号(関東型灯器のみ) |
レンズ | スタンレー網目レンズ |
アーム |
昭和45年~昭和53年 円弧アーム 昭和53年~昭和60年 通常アーム |
タイプ | 初期型、白銘板型、中期型、後期型、後期関東型 |
概要
宇宙人灯器は京三製作所しか製造しておらず、京三製作所独自の丸形灯器となっている。後継機にくちばし灯器があるが、宇宙人灯器はくちばし灯器製造終了後も製造されていた。1灯式も製造されていた。大阪府ではかなり古くから丸形灯器を採用しており、特に京三製作所製のものを採用したため大阪府では比較的よく発見することができる。
分類
宇宙人は以下のように分類できる。関東型は製造番号がTから始まり、東日本に設置された。関西型は製造番号がXから始まり、西日本に設置された。
初期白銘板型
昭和45年から昭和47年頃まで製造されたタイプ。次に紹介する白銘板型の中でも最初期のものを指す。銘板が白くなっており、青色のレンズがやや深緑、赤色のレンズが橙っぽく見えるのが特徴的である。他にも裏面のコード取出し口のキャップが灰色、レンズ縁の防雨ゴムが灰色という特徴がある。現在このタイプは大阪市西成区にわずか一基しか残っていない(かつては大阪市内にいくつか、北海道にいくつかあった)。銘板の名称は「三位交通信号機」となっている。
白銘板型
昭和48年から昭和51年頃製造された。銘板が白く、初期型よりかは新しいタイプ。初期型と比べてレンズの色合いが少し明るくなった。大阪府に数基しか残っていない。
初期関東型
昭和49年から昭和50年頃まで製造された。銘板の名称が「車両用交通信号灯器」になった。製造番号がTから始まる。レンズの色合いが後期のものと比べて若干暗い。
初期型
昭和52年から昭和53年まで製造された。銘板の色が黒色になり、銘板の名称が「車両用交通信号灯器」になった。全国に数十基しか残っていない。製造番号がXから始まる。
中期型
昭和54年頃製造。アームが円弧アームから通常アーム(への字アーム)に変わった。大阪府などで比較的よく見ることができる。
中期関東型
昭和55年~昭和56年頃製造。銘板のレイアウトが大きく変わり、昭和56年頃から製造している鉄板灯器(共通丸型灯器)と同じレイアウトになった。警交付き。
後期型
昭和55年から昭和60年頃まで製造。今までの灯器がヒンジが下にあったのに対し、後期型はヒンジが上にある。大阪府でまだまだたくさん見ることができる。
後期関東型
昭和55年秋ごろ製造。関東型では末期のもので、後期型と同じくヒンジが上にある。茨城県でしか発見されていない為、茨城県限定モデルの可能性もある。おそらく茨城県を最後に絶滅。