「フード」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
ショートフードのさらに短いものに関する文章追加
羽井出 (トーク | 投稿記録)
一部でしか使われていない呼称を削除、よく使われる呼称を追加。
11行目: 11行目:


* [[全周庇]]
* [[全周庇]]
* [[直角庇(DX形灯器)|直角庇]]
* [[直角庇(DX形灯器)]]
* [[愛知庇(DX形灯器)|愛知庇]]
* [[愛知庇(DX形灯器)]]


* [[斜め庇]]
* [[斜め庇]]
27行目: 27行目:
ダブルフードは、誤認防止庇の1つである。円周の3/4程度を覆い、片側からの誤認を防止する。「Wフード」「ダブル庇」「W庇」「片かくしフード」等とも呼ばれる。
ダブルフードは、誤認防止庇の1つである。円周の3/4程度を覆い、片側からの誤認を防止する。「Wフード」「ダブル庇」「W庇」「片かくしフード」等とも呼ばれる。


ダブルフードのうち、形状が左右非対称のものは、「非対称誤認防止庇」と呼ばれる。非対称誤認防止庇のうち、右側を隠しているものは「右隠し庇」、左側を隠しているものは「左隠し庇」と呼ばれる。
ダブルフードの中には、形状が左右非対称のものがある。右側を隠しているものは「右隠し庇」、左側を隠しているものは「左隠し庇」と呼ばれることがある。
== 筒形フード ==
== 筒形フード ==
[[ファイル:Tsustugatahood2.jpg|代替文=筒形フード|サムネイル|筒形フード|なし]]
[[ファイル:Tsustugatahood2.jpg|代替文=筒形フード|サムネイル|筒形フード|なし]]
37行目: 37行目:
筒形フードのうち、下部の開きがほとんど、あるいは全くないもの。
筒形フードのうち、下部の開きがほとんど、あるいは全くないもの。


== 誤認防止フード ==
== 誤認防止フード(ルーバーフード) ==
[[ファイル:Louverhood.jpg|代替文=ルーバーフード|サムネイル|誤認防止フード|なし]]
[[ファイル:Louverhood.jpg|代替文=ルーバーフード|サムネイル|誤認防止フード(信号ファンの間では「ルーバーフード」と呼ばれることが多い。)|なし]]
誤認防止のためにフードの内側に金属板を並べて信号の見える範囲を制限しているフードである。「視'''角'''制限フード」、「視'''角'''制限庇」などとも呼ばれる。鋭角交差点で他の道路から隠す左右制限と、隣接交差点で隣の交差点から隠す上下制限がある<ref>信号電材株式会社. [https://shingo-d.co.jp/other/img/links/pamph01.pdf "外付フード視角制限灯器"], 信号電材株式会社. n.d. , (参照 2025-01-06).</ref>。
誤認防止のためにフードの内側に金属板を並べて信号の見える範囲を制限しているフードである。「視'''角'''制限フード」、「視'''角'''制限庇」などとも呼ばれる。鋭角交差点で他の道路から隠す左右制限と、隣接交差点で隣の交差点から隠す上下制限がある<ref>信号電材株式会社. [https://shingo-d.co.jp/other/img/links/pamph01.pdf "外付フード視角制限灯器"], 信号電材株式会社. n.d. , (参照 2025-01-06).</ref>。
=== 視覚制限フード ===
=== 視角制限フード(SD制限) ===
[[ファイル:Sdseigen.jpg|代替文=SD制限|サムネイル|151x151ピクセル|視覚制限フード|なし]]
[[ファイル:Sdseigen.jpg|代替文=SD制限|サムネイル|151x151ピクセル|視覚制限フード(信号ファンの間では「SD制限」や「四角制限」と呼ばれることが多い。)|なし]]
視角制限フードは現在、信号電材、日本信号が製造しており、信号電材製の物は特にルーバーと呼ばれ、信号電材の商標名となっている。こちらも上下、左右制限がある。
視角制限フードは現在、信号電材、日本信号が製造しており、信号電材製の物は特にルーバーと呼ばれ、信号電材の商標名となっている<ref group="注釈">J-PlatPat の商標検索で見つからなかったため、出典があれば加筆をお願いします。</ref>。こちらも上下、左右制限がある。
== カプセルフード ==
== カプセルフード ==
[[ファイル:Capsulehood2.jpg|代替文=カプセルフード(クチバシカプセル)|サムネイル|カプセルフード。写真のものはクチバシカプセル。|なし]]
[[ファイル:Capsulehood2.jpg|代替文=カプセルフード(クチバシカプセル)|サムネイル|カプセルフード。写真のものはクチバシカプセル。|なし]]
カプセルフード(寒冷地対策カバーEZ20シリーズ)は、着雪防止のために灯火を透明なカバーで覆った日本信号が開発したフードである。尖った形状の「クチバシカプセル」と、あまり尖っていない形状の「玉ねぎカプセル」の2種類が存在する。また、カプセルフードの一部を黒色にしたり、内側にルーバーを並べたりして誤認防止の機能を持たせたものも存在する。
カプセルフード(寒冷地対策カバーEZ20シリーズ)は、着雪防止のために灯火を透明なカバーで覆った日本信号が開発したフードである。尖った形状の「クチバシカプセル」と、あまり尖っていない形状の「玉ねぎカプセル」の2種類が存在する。また、カプセルフードの一部を黒色にしたり、内側にルーバーを並べたりして誤認防止の機能を持たせたものも存在する。
== 西日対策フード ==
== 西日対策フード ==
[[西日対策灯器]]には通常と異なるフードが使われることがある。車両用灯器では通常よりも長いフードが使われ、歩行者灯器では下に傾いた庇が使われる。歩行者灯器の西日対策フードは「[[愛知庇(歩灯)|愛知庇]]」「[[愛知庇(歩灯)|S庇]]」とも呼ばれる<ref group="注釈">DX形灯器の愛知庇とは別物</ref>。
[[西日対策灯器]]には通常と異なるフードが使われることがある。車両用灯器では通常よりも長いフードが使われ、歩行者灯器では下に傾いた庇が使われる。歩行者灯器の西日対策フードは「[[愛知庇(歩灯)|愛知庇]]」「[[愛知庇(歩灯)|S庇]]」とも呼ばれる<ref group="注釈">DX形灯器の愛知庇とは別物</ref>。


== その他 ==
== その他 ==
静岡県に設置されている、他県と比べて長い誤認防止庇は「スーパーロングフード」とも呼ばれる。
静岡県にはかつて他県と比べて長い誤認防止庇が採用されていた。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==