「フード」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
日本信号技報の内容を追加、それに合わせて「筒形」→「筒型」に変更。
羽井出 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
20行目: 20行目:
== ショートフード ==
== ショートフード ==
[[ファイル:Shorthood.jpg|代替文=ショートフード|サムネイル|ショートフード|なし]]
[[ファイル:Shorthood.jpg|代替文=ショートフード|サムネイル|ショートフード|なし]]
ショートフードは、[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代に使われている、長さが従来の半分以下のフードである。[[薄型LED灯器|薄型LED]]にショートフードと通常庇のどちらを採用するかは都道府県によって異なる(例えば東京都ではショートフードが大半だが、神奈川県では通常庇が大半である)。[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準になったためあまり見られないが、[[日本信号]]や[[三協高分子]]の[[低コスト灯器]]ではショートフードを取り付けたものもある。
ショートフードは、[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代に使われているフードである。長さは従来の半分以下となっている<ref name=":0" />。[[薄型LED灯器|薄型LED]]にショートフードと通常庇のどちらを採用するかは都道府県によって異なる(例えば東京都ではショートフードが大半だが、神奈川県では通常庇が大半である)。[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準になったためあまり見られないが、[[日本信号]]や[[三協高分子]]の[[低コスト灯器]]ではショートフードを取り付けたものもある。


北海道や、初期の東京都などでは通常のショートフードよりさらに短いショートフードも存在している。
北海道や、初期の東京都などでは通常のショートフードよりさらに短いショートフードも存在している。
42行目: 42行目:


=== 「ルーバー」と「視角制限(視野角制限、視覚制限)」について ===
=== 「ルーバー」と「視角制限(視野角制限、視覚制限)」について ===
どちらも金属板を入れたフードであるが、2つの言葉が区別されることがある(神奈川県警など)。[[日本信号]]は「ルーバー<ref name=":0">[https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000031447-i30670401 日本信号技報 VOL.41 2017 No.2], p15-18.</ref>」、[[信号電材]]は「視角制限<ref name=":1" />」と呼んでいるが、公式の資料が少ないため、ここでは複数の説を取り上げる。
どちらも金属板を入れたフードであるが、2つの言葉が区別されることがある(神奈川県警など)。[[日本信号]]は「ルーバー<ref name=":0">[https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000031447-i6498287 日本信号技報 Vol.29 No.1 2005/2], p36.</ref>」、[[信号電材]]は「視角制限<ref name=":1" />」と呼んでいるが、公式の資料が少ないため、ここでは複数の説を取り上げる。
{{Notice|text=信頼性の高い資料が少ない、複数の説がある事柄に関して取り上げています。正しくない可能性があることに留意してください。}}
{{Notice|text=信頼性の高い資料が少ない、複数の説がある事柄に関して取り上げています。正しくない可能性があることに留意してください。}}