「製造番号」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
細かい修正、関連項目の追加
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
リンクの表記ゆれを統一
11行目: 11行目:


=== 初期丸形灯器(後期)~[[鉄板灯器|鉄板丸形灯器]](昭和61年頃まで) ===
=== 初期丸形灯器(後期)~[[鉄板灯器|鉄板丸形灯器]](昭和61年頃まで) ===
このころから、'''アルファベット1文字+1~4桁の数字'''という製造番号に切り替わる。アルファベットは「M」「A」「P」の3種類があり、概ね昭和62(1988)年頃よりAが採用され、それ以前はMが採用されている。このアルファベットが何を指すのかは不明。なお、[[樹脂丸形灯器]]に関しては如何なる世代でも「P」が用いられている。
このころから、'''アルファベット1文字+1~4桁の数字'''という製造番号に切り替わる。アルファベットは「M」「A」「P」の3種類があり、概ね昭和62(1988)年頃よりAが採用され、それ以前はMが採用されている。このアルファベットが何を指すのかは不明。なお、[[樹脂丸型灯器]]に関しては如何なる世代でも「P」が用いられている。


数字は1から連番が振られていると思われるが、ある時を境にリセットされるため、複数の同一番号が存在するケースが多い。切り替えの時期は不明。
数字は1から連番が振られていると思われるが、ある時を境にリセットされるため、複数の同一番号が存在するケースが多い。切り替えの時期は不明。