おにぎり歩灯
おにぎり歩灯(おにぎりほとう)とは、小糸工業株式会社が製造していた歩行者用信号灯器の総称。昭和40年代から平成20年代まで、50年弱製造され続けてきたロングセラーである。細かく分けると50種類以上ある最多種信号灯器である。なお、呼び名は信号機ファンが読んでいるあだ名である。
おにぎり歩灯 | |
---|---|
おにぎり歩灯。写真のものは初代おにぎり。 | |
製造期間 | 昭和42(1967)年〜平成22(2010)年 |
採用地域 | 全国 |
残存数 | 多数 |
メーカー | 小糸工業 |
警交仕規 | 第23号、第219号、第1014号 |
レンズ | ガラスレンズ、網目レンズ、西日対策レンズなど |
タイプ | 初代〜過渡期〜第四世代、西日対策、東京型 |
概要
正面から見ると角丸のボディとなっており、厚みの部分がすぼんでいく。名称の由来は、この灯器を上から見た時におにぎりのように見えることから。なお、信号電材の厚型歩灯も似たような形をしているため小糸おにぎりと電材おにぎりと区別して呼ぶ場合もある。
遅くとも昭和42(1967)年には設置がされている。昭和42(1967)年度までは「株式会社小糸製作所」の銘板となっていたが、同年交通信号灯器事業を小糸工業株式会社に移管した[1]ため、昭和43(1968)年以降は「小糸工業株式会社」となっている。なお、平成23(2011)年度に再度移管が行われ交通信号灯器事業は「コイト電工株式会社」になっているが[1]、現在確認されているおにぎりにおいて「コイト電工」銘板のものは見受けられない。
東京都や長野県、愛知県に昭和41(1966)年頃まで設置されていたとみられるティッシュ箱のような筐体のものも広義のおにぎり歩灯であると思われる。
分類
初代
内部のカラーレンズはプラスチック、表面の透明レンズはガラス製を使用している。人形が白く浮き出ており、表面がザラザラしているのが特徴。昭和42(1967)年~昭和53(1978)年頃まで製造された。2025年1月5日現在で既に設置から50年程度が経っているため、現存数は極めて少ない。また、信号灯器では初のアルミ材を用いた(フードは鉄であった)。
昭和48(1973)年半ばまでは「交通信号灯器」銘板として、形式「KSV-2E」が製造されていた。以降は「歩行者用交通信号灯器」銘板となり、形式も変化している。前者のうち、昭和46(1971)年度以前は銘板がねじ止めになっており、以降は接着されている。また、和暦と西暦が混在する。
昭和50(1975)年頃までは筐体の下部に「Koito」のロゴがあるものがあり、このロゴの有無により初代ロゴあり、初代ロゴなしと区別する場合もある。陸運電機(現・交通システム電機株式会社)はこの時期に小糸工業から筐体を提供されていたが、その際はKoitoロゴは削られているものが多い。
過渡期
昭和52(1977)年頃より、レンズが後代の二重網目レンズになった筐体が設置されている。初代おにぎりもこの時期に並行して設置されていたことから、この時期に設置された後代のレンズは過渡期と呼んで区別する場合がある。第二世代おにぎりとの相違点として、庇が初代おにぎりのように角丸になっていることが挙げられる。広義の意味での過渡期は昭和53(1978)年11月頃までに設置されたものを指す。
第二世代(網目レンズ)
過渡期の節でも触れた、二重網目レンズを採用した後期筐体を指す。レンズの人型は白色の樹脂を埋め込んでいるものとなっている。昭和53(1978)年~昭和59(1984)年頃まで製造された。フードもアルミ材となり、錆びにくくなった。
庇が角張り、警交仕規第30号に準拠した「金属製歩行者用交通信号灯器」銘板となっている。昭和53(1978)年11月~昭和55(1980)年半ばまでは製造番号が「XX_Y」(X,Yには任意の数字)のような形であることが多く、昭和55(1980)年半ば~昭和57(1982)年頃まで製造番号が数字4桁となり、以降は数字6桁となっている。
第三世代
筐体は第二世代と同一ながら、昭和58(1983)年頃より人形部分がくり抜かれた後代のレンズを実装したものが設置されるようになった。このレンズはロングセラーとなり、平成22(2010)年頃まで設置され続けた。
第四世代
筐体は第三世代を踏襲しつつ、LEDに対応した世代を指す。平成13(2001)年度に神奈川県横浜市にてLED式歩行者用灯器の試験設置が行われた[2]のが最初の設置となり、以降平成22(2010)年頃まで設置された。
第三世代と第四世代の区別は「電球式かLED式か」で分類する場合と、「金属製~銘板かU形・1014号銘板か」で分類する場合があるため、やや定義があいまいになっている。
西日対策・その他
平成初期より、西日対策用のレンズを装着したものが製造された。
西日対策レンズ前期
東京都で比較的よく見かけたタイプの西日対策用レンズで、第三世代のレンズ内部に遮光ルーバーのようなものを詰めている。
西日対策レンズ後期
全国的に広く設置されたタイプで、前期と比べて表面に光沢ができ、やや色が濃色になっている。このレンズを実装した筐体は庇が深いものになっていることが多い。
東京型
東京都には東京限定の型が存在していた。筐体の厚みを1mm分厚くし、電球ソケットには結露ショート防止用ゴムを嵌めていた。現在では公道から電球式が絶滅し、私有地または一部の所有者にしか見られなくなった。
その他
- 香川県には、LED式の試験設置として電球式の色使いをそのまま再現した(すなわち、人形を白く光らせ周りを赤・緑で光らせる)おにぎりが設置されている。
香川県に設置された試験設置のLED式おにぎり - 過渡期は庇の形の違い、銘板の時期、製造番号によりさらに細かく分類されることがある。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 KOITOの歩み(沿革) | 2025/01/05 Ref.
- ↑ THE Road Site KAWASAKI #001 | 2025/01/05 Ref.