「樹脂丸型灯器」の版間の差分
細 カテゴリ追加 |
細 リンク先追加 |
||
27行目: | 27行目: | ||
=== 後期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和60年~昭和63年頃) === | === 後期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和60年~昭和63年頃) === | ||
他社共通の三協高分子製筐体+三協製の[[網目レンズ]]の組み合わせのODM灯器。小糸のP型灯器のレンズが[[網目レンズ]]から[[ブツブツレンズ]]に切り替わるタイミングで一時的に調達したものと思われる。警交24号。現在は樹脂灯器を積極的に採用している東方地方の県、そして和歌山県で数十基しか残っていない。 | |||
=== 四代目 (平成3年~平成6年?) === | === 四代目 (平成3年~平成6年?) === | ||
33行目: | 33行目: | ||
=== 五代目(昭和63年~平成8年頃?) === | === 五代目(昭和63年~平成8年頃?) === | ||
小糸P型の灯器で、自社製の[[ブツブツレンズ]]を搭載している。石川県などでよく見ることができる。警交24号。 | |||
=== 最終型(平成8年~平成14年) === | === 最終型(平成8年~平成14年) === | ||
小糸P型の最終型灯器で、五代目に搭載していた[[ブツブツレンズ]]より少し濃い色合いの後期[[ブツブツレンズ]]を搭載している灯器。山口県を最後に絶滅した。山口県でしか設置が確認されていない為、樹脂灯器を好んだ山口県向けの特注モデルの可能性もある。警交24号。 | |||
== 京三製作所 == | == 京三製作所 == | ||
45行目: | 45行目: | ||
=== 初代一つ穴世代 [警交なし] (昭和51年~昭和55年) === | === 初代一つ穴世代 [警交なし] (昭和51年~昭和55年) === | ||
灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様。レンズ周りの縁が後代のものより少し細くなっている。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。昭和53年ごろまで円弧アームに設置されており、それ以降は普通のへの字アームに設置されている。関東型と関西型で蓋の開閉方向が異なる。形式が固定されておらず様々な種類のものが存在する。この世代で関西型が登場するほか、関東型の銘板も黒銘板と茶銘板と呼ばれるものが存在する。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。レンズは古めの三協製の[[網目レンズ]]となっている。 | |||
=== 二代目一つ穴世代 [警交あり] (昭和53年~平成8年) === | === 二代目一つ穴世代 [警交あり] (昭和53年~平成8年) === | ||
63行目: | 63行目: | ||
=== 初代一つ穴世代 [警交なし] (昭和51年~平成2年) === | === 初代一つ穴世代 [警交なし] (昭和51年~平成2年) === | ||
灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。日本信号はかなり長い間警交なしの樹脂灯器を製造していた。レンズは三協製の[[網目レンズ]]となっている。 | |||
=== 二代目一つ穴世代 [警交なし] (平成元年~平成3年頃?) === | === 二代目一つ穴世代 [警交なし] (平成元年~平成3年頃?) === | ||
69行目: | 69行目: | ||
=== 三代目一つ穴世代 [警交あり] (平成5年~平成8年頃?) === | === 三代目一つ穴世代 [警交あり] (平成5年~平成8年頃?) === | ||
この頃からようやく警交が付くようになる。レンズは三協製の[[網目レンズ]]となっている。警交24号。 | |||
=== 四代目一つ穴世代 [警交あり] (平成5年~平成8年頃?) === | === 四代目一つ穴世代 [警交あり] (平成5年~平成8年頃?) === | ||
93行目: | 93行目: | ||
=== 初代一つ穴世代 [警交なし] (昭和51年~昭和57年頃) === | === 初代一つ穴世代 [警交なし] (昭和51年~昭和57年頃) === | ||
灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。レンズは三協製の[[網目レンズ]]となっている。 | |||
=== 二代目一つ穴世代 [警交なし] (昭和62年~昭和63年頃) === | === 二代目一つ穴世代 [警交なし] (昭和62年~昭和63年頃) === | ||
150行目: | 150行目: | ||
=== 後期一つ穴世代 [オムロン銘板、警交なし] (平成4年~平成5年) === | === 後期一つ穴世代 [オムロン銘板、警交なし] (平成4年~平成5年) === | ||
非常に珍しいオムロン銘板の警交なし灯器の[[蛇の目レンズ]] | 非常に珍しいオムロン銘板の警交なし灯器の[[蛇の目レンズ]]仕様。他県では[[網目レンズ]]のものが主流なうえ、[[網目レンズ]]のもの自体もかなり少なく、幻の灯器となっている。宮城県でしか恐らく設置されておらず、既に絶滅した。 | ||
=== 一つ穴世代 [オムロン銘板、警交あり] (平成6年~平成9年) === | === 一つ穴世代 [オムロン銘板、警交あり] (平成6年~平成9年) === |