「電材もどき」の版間の差分
一体型の説明 |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''電材もどき''' | '''電材もどき'''(でんざいもどき)とは、[[信号電材]]の筐体で他社の銘板になっている[[信号灯器]]を指す。 | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
6行目: | 6行目: | ||
== 分割型 == | == 分割型 == | ||
[[コイト電工|小糸工業]]、[[日本信号]]、[[京三製作所]]は昭和末期頃より、信号電材から[[アルミ灯器]]をOEMとして製造していた。基本は[[薄目]]の筐体に小糸orスタンレーのレンズが嵌め込まれているが、稀にレンズ周りが[[出目]]になっている灯器や、[[多眼レンズ]]を嵌め込んだ灯器もある。 | [[コイト電工|小糸工業]]、[[日本信号]]、[[京三製作所]]は昭和末期頃より、信号電材から[[アルミ灯器]]をOEMとして製造していた。基本は[[薄目]]の筐体に小糸orスタンレーのレンズが嵌め込まれているが、稀にレンズ周りが[[出目]]になっている灯器や、[[多眼レンズ]]を嵌め込んだ灯器もある。 | ||
分割型のものは主に関東より西側の地域においてみられることが多い。九州地方では鉄板灯器の代わりとして設置された県も存在する。 | |||
=== 小糸工業 === | === 小糸工業 === |