コンテンツにスキップ

「ストレートアーム」の版間の差分

提供:信号機Wiki
編集途中
編集の要約なし
 
13行目: 13行目:
東京都・沖縄県は[[一本アーム]]を現在も採用し続けているため、[[直付け]]設置用のものや歩道橋設置用のもの、一部のアーケードなどから設置されているアームを除けば基本的にストレートアームは採用されていない。
東京都・沖縄県は[[一本アーム]]を現在も採用し続けているため、[[直付け]]設置用のものや歩道橋設置用のもの、一部のアーケードなどから設置されているアームを除けば基本的にストレートアームは採用されていない。


なお、縦型灯器の設置に関しても、豪雪アームが順次ストレートアームにシフトしつつある。
なお、縦型灯器の設置に関しても、豪雪アームが順次ストレートアームにシフトしつつある。{{デフォルトソート:すとれえとああむ}}
 
== 種類 ==
 
=== ・日本信号用 ===
ED1191型の貫通ボルト幅(1040mm)とφ300灯器
 
=== ・コイト用 ===
 
=== ・信号電材用 ===
{{デフォルトソート:すとれえとああむ}}
[[カテゴリ:アーム]]
[[カテゴリ:アーム]]

2025年9月23日 (火) 11:27時点における最新版

神奈川県相模原市緑区に設置されているストレートアーム

ストレートアームとは、信号柱の接続部分から信号灯器の接続部分までが2本の一直線な形状になっているアームのことを指す。

概要[編集]

通常アームと比較すると信号柱との接続部分が一直線になっており、途中で曲がっていないことが挙げられる。

平成24(2012)年頃から、通常アームを置き換える形での設置が始まり、2025年2月15日現在、東京都・沖縄県を除いて全国の一般的なアームとして設置され続けている。

ただし、近畿地方(特に滋賀県)などでは古くからの設置が見受けられる。このアームは長尺アームと呼ばれ現行のストレートアームと同一ではないが、便宜上一緒くたにして扱われることが多い。この場合、アームの長さが極端に長い、あるいはずらし設置などがされている場合もある。

前述のとおり通常アームを置き換える形で設置が始まった経緯もあり、通常は薄型LED灯器以降の世代とセットになっていることが多いが、転用更新により電球式とセットになっているケースも存在する。また、必ずしも信号灯器の更新と一緒にアームを更新するとは限らないため、薄型LED灯器以降の灯器に通常アームやその他のアームがセットになっているケースも存在する。

東京都・沖縄県は一本アームを現在も採用し続けているため、直付け設置用のものや歩道橋設置用のもの、一部のアーケードなどから設置されているアームを除けば基本的にストレートアームは採用されていない。

なお、縦型灯器の設置に関しても、豪雪アームが順次ストレートアームにシフトしつつある。