コンテンツにスキップ

ストレートアーム

提供:信号機Wiki
神奈川県相模原市緑区に設置されているストレートアーム

ストレートアームとは、信号柱の接続部分から信号灯器の接続部分までが2本の一直線な形状になっているアームのことを指す。

概要

通常アームと比較すると信号柱との接続部分が一直線になっており、途中で曲がっていないことが挙げられる。

平成24(2012)年頃から、通常アームを置き換える形での設置が始まり、2025年2月15日現在、東京都を除いて全国の一般的なアームとして設置され続けている。

ただし、近畿地方(特に滋賀県)などでは古くからストレートアームでの設置が見受けられる。大抵の場所ではアームの長さが非常に長い。

前述のとおり通常アームを置き換える形で設置が始まった経緯もあり、通常は薄型LED灯器以降の世代とセットになっていることが多いが、転用更新により電球式とセットになっているケースも存在する。また、必ずしも信号灯器の更新と一緒にアームを更新するとは限らないため、薄型LED灯器以降の灯器に通常アームやその他のアームがセットになっているケースも存在する。

東京都・沖縄県は一本アームを現在も採用し続けているため、直付け設置用のものや歩道橋設置用のもの、一部のアーケードなどから設置されているアームを除けば基本的にストレートアームは採用されていない。

なお、縦型灯器の設置に関しても、豪雪アームが順次ストレートアームにシフトしつつある。