コンテンツにスキップ

低コスト歩灯

提供:信号機Wiki
2025年1月14日 (火) 09:51時点における銀河連邦 (トーク | 投稿記録)による版 (仮作成)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

低コスト歩灯(ていこすとほとう)とは、平成29(2017)年より製造されている次世代の歩行者用信号灯器である。

概要

詳細は低コスト灯器に譲るが、平成29(2017)年より警交仕規第1014号の改版が行われ、低コスト灯器に関する仕様が追加された。その際に登場した歩行者用灯器を指し示す。ただし、一部の灯器を除いて薄型LED灯器世代のものと変化が見られないため、薄型LED灯器世代としてひとまとめにされることもある。

各メーカーの特徴

コイト電工

コイト電工は、平成29(2017)年6月より拡散型(PVTL型)の製造を完了し、素子型(PVTK型)に移行した。そのため、現在製造・設置されているコイトの歩灯はすべて素子型となっている。平成30(2018)年6月ごろまではノーマルフードの設置が神奈川県などで見られたが、以降はノーマルフードを採用している都道府県は存在しない(ただし、東京都は誤認防止を兼ねて現在でもノーマルフードの設置を行うことがある。その場合信号電材のノーマルフードが採用される傾向に多い)。フードレスタイプは存在しない。

日本信号

日本信号は、基本的に薄型LED灯器世代のものを引き継いでいる。そのため見た目にあまり違いは見受けられない。

令和5(2023)年ごろに、大阪府にて素子型の歩灯が設置された。日本信号は東京都を除き歩灯には拡散型を使用するのがデフォルトとなっている。素子型の歩灯が試験設置なのか、換装品なのかについては不明である。

車灯については関西シグナルサービス名古屋電機の銘板が見受けられるが、歩灯に関しては関西シグナルサービスしか見受けられない。また、フードレスタイプは存在しない。

信号電材

信号電材は、平成29(2017)年度からフードレスを標準とした。その後、平成30(2018)年度からはフード取り付け用のねじ穴も廃止され、完全にフードレス限定仕様となった。それ以外の特徴は薄型LED灯器世代のものと近似している。京三製作所星和電機オムロンも同一の筐体を使用しており、特に京三製作所のものはPSMと呼ばれることがある。

三協高分子

三協高分子には低コスト世代以降2025年1月14日現在目立った変化点は見受けられない。