利用者:銀河連邦/信号機に関する日本一・日本最後の一覧

2025年10月22日 (水) 15:47時点における銀河連邦 (トーク | 投稿記録)による版 (あったらいいな……と思うようなページを追加してみました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

このページでは、日本における信号灯器に関する日本一・あるいは日本最後となる(あるいはなった)一覧を記載する。フォーマットとしての参考はWikipedia。特筆しない限りは記事更新時点での情報を指し示す。また、特筆しない限りは公道上に残るものとし、私有地にあるものは含めない。

日本一の一覧

交差点数関連[1]

  • 日本一信号交差点が多い都道府県:東京都(令和5年度末時点で16,030基)
  • 日本一信号交差点が少ない都道府県:鳥取県(令和5年度末時点で1,303基)
  • 日本一多い単独制御機で運用された交差点数:5(東京都品川区大井町駅のロータリー5交差点)※廃止済み
    • 現存するものでは4(東京都品川区環七大井ふ頭、千葉県市原市など)

日本最後の一覧

古い灯器

  • 日本最後の300mm角型灯器三位灯:千葉県千葉市「千葉大学正門前」(京三製作所
    • アームに取り付けられた300mm角型灯器三位灯:神奈川県川崎市「末吉橋」(京三製作所)
  • 日本最後の両面角型:山梨県西八代郡市川三郷町(小糸工業、一灯)
    • 日本最後の両面角型三位灯:神奈川県川崎市「末吉橋」(京三製作所、二基セット)※更新済み
    • 日本最後の一体型両面角型[2]:愛知県豊田市「陣中町二丁目」(小糸工業)※更新済み
  • 日本最後の角型矢印:東京都羽村市「羽東一丁目」(小糸工業)※更新済み
  • 日本最後の「小糸製作所」製角型灯器:兵庫県神戸市「白川峠」(黄一灯) ※更新済み
    • 日本最後の「小糸製作所」製角型灯器三位灯:愛知県知多郡阿久比町「卯坂」 ※更新済み
  • 日本最後の包丁:静岡県静岡市
    • 日本最後のFRP包丁:大阪府東大阪市 ※更新済み
  • 日本最後の宇宙人矢印:大阪府高槻市「高槻駅前」※更新済み
  • 日本最後の「小糸製作所」製おにぎり歩灯:東京都三鷹市「第三小学校東入口」

特徴のある灯器

  • 日本最後のUFO型信号機:大阪府大阪市
    • 日本最後の歩灯つきUFO型信号機:宮城県仙台市

参考文献

  1. 警察庁.都道府県別交通信号機ストック数.R5年度末(2025/10/22参照)
  2. 薄型LED信号大好き人間.両面角形(小糸製) - Let's Enjoy Signal!.2025/10/22参照