コンテンツにスキップ

450mm灯器

提供:信号機Wiki
450mm信号機
製造期間 平成6年頃~平成13年頃
採用地域 北海道、大阪府、和歌山県、岡山県、愛媛県、大分県など
残存数 長野県、群馬県、大阪府に各1箇所
メーカー 小糸工業、日本信号、京三製作所、松下電器
警交仕規 第24号
レンズ 三協網目レンズ
ユニット LED素子15周
テンプレートを表示


450mm灯器(450mmとうき)※または、450mm信号機とも呼ぶ とは、レンズの大きさが450mmである灯器の事を指す。

概要[編集]

視認性を高めるために大規模交差点などで設置される。450mm信号機は主に電球式で、前まではLED素子式のものもあった。また、筐体が大きく軽量化を図るため樹脂製。大規模交差点に設置されることが多かったが、ほとんどは更新済みで、現在450mm信号機は公道であれば大阪府大阪市此花区の梅香交差点(梅香バズーカ)、島根県大田市には450mm4方向1灯点滅、長野県南箕輪村に1交差点現存している。高速道路ではまだまだ現存している(LED素子式)

分類[編集]

青だけ300mm[編集]

愛媛県で数十基程設置されていたタイプで重要な黄・赤の視認性を上げるために設置されたと思われる。現在は絶滅銘板京三製作所のものが大半で一部、松下通信工業小糸工業日本信号のものがあった。形式は通常の450mm灯器と同じ「1H43」または「1H43F」。

青・黄だけ300mm(LED)[編集]

岡山県で設置されていたLED灯器で重要な赤を目立たせるために赤だけ450mmとなっている。素子は青9周、黄10周、赤15周となっている。現在は絶滅銘板松下通信工業のものが確認されていた。形式は通常の450mm灯器と同じ「1H43」。

関連項目[編集]