羽井出 (トーク | 投稿記録)
長所・短所について加筆
追加
28行目: 28行目:
=== 薄型化・軽量化 ===
=== 薄型化・軽量化 ===
素子LEDの場合は、反射鏡などの構造が必要ないため、筐体を薄型化・軽量化することができる。
素子LEDの場合は、反射鏡などの構造が必要ないため、筐体を薄型化・軽量化することができる。
=== 安全性 ===
近年のLED式は複数の素子、回路を有するため、一部のLEDや回路が故障しても完全滅灯しない場合が多い。


== 短所 ==
== 短所 ==
35行目: 38行目:
[[ファイル:着雪.jpeg|代替文=着雪している信号機|サムネイル|着雪によって灯火が見えにくくなっているLED信号機。2023年に新潟県で撮影。]]
[[ファイル:着雪.jpeg|代替文=着雪している信号機|サムネイル|着雪によって灯火が見えにくくなっているLED信号機。2023年に新潟県で撮影。]]


LEDは発熱量が少ないため、レンズに付着した雪が溶けにくく、信号が見えなくなることがある。そのため、信号機を縦型にする、[[フード#カプセルフード|カプセルフード]]を取り付ける、前方に傾ける、レンズに融雪ヒーターを取り付けるなどの対策が行われている。
=== 雷害 ===
LEDは半導体であるため、高電圧による故障が発生しやすい。屋外に設置される信号機は雷サージの影響を受ける場合が多く、これが素子欠けや滅灯の原因となることが多い。


LEDは発熱量が少ないため、レンズに付着した雪が溶けにくく、信号が見えなくなることがある。そのため、信号機を縦型にする、[[フード#カプセルフード|カプセルフード]]を取り付ける、前方に傾ける、レンズに融雪ヒーターを取り付けるなどの対策が行われている。
=== 光源交換 ===
LED式灯器は素子欠け、滅灯発生時に灯器ごと更新しなければならない場合がある。φ300灯器では適合するユニットに換装される場合もあるが、[[低コスト灯器]]や一部のLED歩灯は互換性の問題等から換装できない場合がある。


== 注釈 ==
== 注釈 ==