「日本信号アルミ一体型」の版間の差分
記事の作成 タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
レンズと型式の追加 |
||
6行目: | 6行目: | ||
当灯器が登場した2003年頃は[[LED式]]信号機が本格的に普及し始めたため、電球式灯器は、LED式信号機の採用に消極的な地域を除き少なく、更に2004年から[[薄型LED灯器]]が登場し、日本信号は薄型LED灯器に早期に移行したため、他社の一体型灯器に比べて数が少ない。 | 当灯器が登場した2003年頃は[[LED式]]信号機が本格的に普及し始めたため、電球式灯器は、LED式信号機の採用に消極的な地域を除き少なく、更に2004年から[[薄型LED灯器]]が登場し、日本信号は薄型LED灯器に早期に移行したため、他社の一体型灯器に比べて数が少ない。 | ||
電球式灯器は2007年に[[小糸D型灯器]] | 電球式灯器は2007年に[[小糸D型灯器]]に移行したが、LED式灯器は引き続き自社製一体型灯器を使用し、2010年頃まで製造されていた。一部のLED式灯器は、[[三工社]]に[[ODM|OEM]]供給された。 | ||
== レンズ == | |||
=== 電球式 === | |||
ノーマルレンズはTRAFFIC SIGNAL[[ブツブツレンズ]]、西日対策レンズは[[多眼レンズ]]のみで、スタンレーブツブツレンズ、[[ブロンズレンズ]]の仕様はない。 | |||
=== LED式 === | |||
当灯器が登場した2003年頃は既に素子LEDが主流となり、[[プロジェクター]]LEDは佐賀県の1交差点の3基しか確認されておらず、いずれも焦茶塗装となっている。 | |||
素子LEDについては、全国的に採用された。 | |||
== 形式 == | |||
TRAFFIC SIGNALブツブツレンズ:ED1110 | |||
多眼レンズ:ED1113 | |||
素子LED:ED1122 | |||
徳島仕様素子LED:ED1141 | |||
プロジェクターLED:ED1104A | |||
{{デフォルトソート:につほんしんこうあるみいつたいかた}} | {{デフォルトソート:につほんしんこうあるみいつたいかた}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |