「フランジアーム」の版間の差分
表示
ページ作成 |
写真追加 |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:フランジアーム.JPG|サムネイル|神奈川県相模原市に設置されているフランジアーム]] | [[ファイル:フランジアーム.JPG|サムネイル|神奈川県相模原市に設置されているフランジアーム]] | ||
'''フランジアーム'''とは、[[一本アーム]] | '''フランジアーム'''とは、[[一本アーム]]の1つ。歩灯に関しては、[[吊り下げアーム]]と一緒に扱われることが多い。 | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
8行目: | 8行目: | ||
神奈川県では、明示的に「フランジ式」として設置方法を区別している。現在フランジ式のものは継続することもあれば[[通常アーム]]([[ストレートアーム]])に変更する箇所もある。 | 神奈川県では、明示的に「フランジ式」として設置方法を区別している。現在フランジ式のものは継続することもあれば[[通常アーム]]([[ストレートアーム]])に変更する箇所もある。 | ||
=== 歩灯のフランジアーム === | |||
[[ファイル:フランジアーム 歩灯.JPG|サムネイル|歩灯は一本アームで吊り下げ設置になることが多い]] | |||
歩灯の場合はやはり一本アームとなり、吊り下げ設置になることが多い。信号電材製の一本アームや、東京都内で採用されている吊り下げアームとは異なる。 | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
2025年5月14日 (水) 23:05時点における最新版
フランジアームとは、一本アームの1つ。歩灯に関しては、吊り下げアームと一緒に扱われることが多い。
概要[編集 | ソースを編集]
フランジと呼ばれる金具を使用しポールとアームを組み合わせたもので、美装化された地域(駅前など)にて設置されることが多い。神奈川県では駅前を中心に比較的多く見ることができる。大抵の場合、景観色塗装となっているが、湘南海岸付近など一部の地域では通常塗装、あるいは白塗装のものも見られる。
フランジアームは基本フランジポールとセットで設置される(そもそも通常の信号柱には設置できない)。車灯、歩灯共にアームが存在し、車灯の場合はアームの先端に専用の金具を設置し、その金具と灯器を接続する方法がとられるが、細部を見ると灯器に直接穴を開けて金具とネジ止めしているものが見受けられる。この金具は信号灯器の中央に覆いかぶさるように設置される。そのため、小糸のアルミ灯器は銘板の位置が干渉してしまうことから、銘板の位置を左あるいは右にずらす措置が行われていることもある。
神奈川県では、明示的に「フランジ式」として設置方法を区別している。現在フランジ式のものは継続することもあれば通常アーム(ストレートアーム)に変更する箇所もある。
歩灯のフランジアーム[編集 | ソースを編集]
歩灯の場合はやはり一本アームとなり、吊り下げ設置になることが多い。信号電材製の一本アームや、東京都内で採用されている吊り下げアームとは異なる。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 吊り下げアーム …… 専用の金具を用いる代わりにフランジアームから直方体の金具を用いて吊り下げているものが存在する。