「古樹脂」の版間の差分

編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
32行目: 32行目:


=== 一つ穴世代(昭和51年~) ===
=== 一つ穴世代(昭和51年~) ===
灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。昭和53年ごろまで円弧アームに設置されており、それ以降は普通のへの字アームに設置されている。関東型と関西型で蓋の開閉方向が異なる。形式が固定されておらず様々な種類のものが存在する。この世代で関西型が登場するほか、関東型の銘板も黒銘板と茶銘板と呼ばれるものが存在する。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。
灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。昭和54年ごろまで円弧アームに設置されており、それ以降は普通のへの字アームに設置されている。関東型と関西型で蓋の開閉方向が異なる。形式が固定されておらず様々な種類のものが存在する。この世代で関西型が登場するほか、関東型の銘板も黒銘板と茶銘板と呼ばれるものが存在する。関東型は昭和52年後半から警交が付くようになった。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。


== 日本信号 ==
== 日本信号 ==