「DX形灯器」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
羽井出 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
DX形灯器<ref name=":0">交通信号50年史編集委員会. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001150591 交通信号50年史]. 交通管制施設協会, 1975.</ref>は、[[日本信号]]が昭和46年頃から昭和53年頃まで製造していた信号機([[初期丸型灯器]])である。
DX形灯器<ref name=":0">交通信号50年史編集委員会. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001150591 交通信号50年史]. 交通管制施設協会, 1975.</ref>は、[[日本信号]]が昭和46年頃〜昭和53年頃に製造していた信号機([[初期丸型灯器]])である。


{{Infobox signal|灯器の名称=DX形灯器|画像=[[ファイル:DX形灯器.JPG|300px]]|画像の説明=梅田日通北(大阪府)に設置されていたDX形灯器。レンズの直径は300mm。|上位分類=[[初期丸型灯器]]|製造期間=昭和46年頃〜昭和54年|採用地域=全国(東京都を除く)|残存数=大阪府、兵庫県、静岡県などに少数|メーカー=日本信号|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=スタンレー網目レンズ、群馬濃色レンズ(群馬県のみ)|アーム=日信初代アーム(〜昭和48年)、通常アーム(昭和48年〜)、日信幅広アーム(角度調整設置の一部)|タイプ=初代、1.1代目、1.5代目、2代目、3代目、3.5代目}}
{{Infobox signal|灯器の名称=DX形灯器|画像=[[ファイル:DX形灯器.JPG|300px]]|画像の説明=梅田日通北(大阪府)に設置されていたDX形灯器。レンズの直径は300mm。|上位分類=[[初期丸型灯器]]|製造期間=昭和46年頃〜昭和54年|採用地域=全国(東京都を除く)|残存数=大阪府、兵庫県、静岡県などに少数|メーカー=日本信号|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=スタンレー網目レンズ、群馬濃色レンズ(群馬県のみ)|アーム=日信初代アーム(〜昭和48年)、通常アーム(昭和48年〜)、日信幅広アーム(角度調整設置の一部)|タイプ=初代、1.1代目、1.5代目、2代目、3代目、3.5代目}}