「コイトヤマブキレンズ」の版間の差分
表示
群馬は皆無ではないのと、移行時期は都道府県によって明瞭なものも存在するためその旨を加筆修正 |
細 ソートキー修正 |
||
| 14行目: | 14行目: | ||
[[鉄板灯器]]、[[樹脂丸型灯器]]での採用が見られる。 | [[鉄板灯器]]、[[樹脂丸型灯器]]での採用が見られる。 | ||
{{デフォルトソート: | {{デフォルトソート:こいとやまふきれんす}} | ||
[[カテゴリ:レンズ]] | [[カテゴリ:レンズ]] | ||
2025年11月13日 (木) 23:26時点における最新版

コイトヤマブキレンズとは、小糸工業が1981年1夏頃~1983年頃にかけて製造していた自社製初のプラスチック製網目レンズを指す。
概要[編集]
小糸工業が製造していた、初期の網目レンズ。スタンレー製のものと差別化を図るため、コイト(小糸)ヤマブキレンズ、或いは緑レンズと呼ばれる。厳密には小糸網目レンズは2種存在し、その1世代目に当たる。プラスチック製レンズの試行錯誤段階品と思われ、2世代目と比べると黄味がかった色味、又はやたら透明度が高いといった差異がある。耐熱性も若干劣る模様。 2世代目は単に網目レンズと呼ぶ場合が多いが、青みを帯びた色味から青レンズと呼ぶこともある。
昭和56(1981)年9月頃から製造が開始された。暫くは格子レンズ、ドットレンズと並行製造されていた。
昭和61(1986)年に疑似点灯防止機能付きレンズの開発がされ、所謂ブツブツレンズの製造が始まったことから一部の都道府県では徐々に移行したものの、引き続き設置されている箇所も多い。平成7(1995)年までには全都道府県が移行したが、レンズの換装や特殊な理由などでこれ以降の設置もわずかながら確認されている。
群馬県では濃色格子(ドット)レンズが長く採用され(~昭和62(1987)年6月頃)、その後ブツブツレンズに移行した為このレンズを搭載した灯器は原則存在しない(1か所、例外として設置されている箇所が以前存在している)。