「低コスト歩灯」の版間の差分
編集の要約なし タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター |
参考文献の追加 |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
''' | '''低コスト歩灯'''(ていこすとほとう)とは、平成29(2017)年より製造されている次世代の歩行者用[[信号灯器]]である。 | ||
{{Infobox signal|灯器の名称=低コスト歩灯|画像=[[ファイル:低コスト歩灯.JPG|300px]]|画像の説明=神奈川県藤沢市に設置されている低コスト歩灯。[[信号電材]]の筐体が、[[京三製作所]]銘板で設置されている。|上位分類=[[低コスト灯器]]、[[薄型LED灯器]]|製造期間=2017年〜|採用地域=全国(一部を除く)|残存数=多数|メーカー= | {{Infobox signal|灯器の名称=低コスト歩灯|画像=[[ファイル:低コスト歩灯.JPG|300px]]|画像の説明=神奈川県藤沢市に設置されている低コスト歩灯。[[信号電材]]の筐体が、[[京三製作所]]銘板で設置されている。|上位分類=[[低コスト灯器]]、[[薄型LED灯器]]|製造期間=2017年〜|採用地域=全国(一部を除く)|残存数=多数|メーカー=コイト電工、日本信号、京三製作所、信号電材、三協高分子|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第1014号|第1014号]]}} | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
10行目: | 10行目: | ||
=== [[コイト電工]] === | === [[コイト電工]] === | ||
コイト電工は、平成29(2017)年6月より拡散型(PVTL型)の製造を完了し、素子型(PVTK型)に移行した。そのため、現在製造・設置されているコイトの歩灯はすべて素子型となっている。平成30(2018)年6月ごろまではノーマル[[フード]]の設置が神奈川県などで見られたが、以降はノーマルフードを採用している都道府県は存在しない(ただし、東京都は誤認防止を兼ねて現在でもノーマルフードの設置を行うことがある。その場合信号電材のノーマルフードが採用される傾向に多い)。フードレスタイプは存在しない。 | コイト電工は、平成29(2017)年6月より拡散型(PVTL型)の製造を完了し、素子型(PVTK型)に移行した。そのため、現在製造・設置されているコイトの歩灯はすべて素子型となっている。平成30(2018)年6月ごろまではノーマル[[フード]]の設置が神奈川県などで見られたが、以降はノーマルフードを採用している都道府県は存在しない(ただし、東京都は誤認防止を兼ねて現在でもノーマルフードの設置を行うことがある。その場合信号電材のノーマルフードが採用される傾向に多い)。フードレスタイプは存在しない。 | ||
=== [[京三製作所]] === | |||
京三製作所は、2017年に信号電材ODMに移行したため基本見られないが、一部地域では、京三VSMと同時に京三PSK歩灯が設置され、それを京三低コスト歩灯という場合がある。<ref name=":0">[https://trafficsignal.jp/~godaiko/ken09_tochigi_ky_p.htm#09ky-p12]</ref> | |||
=== [[日本信号]] === | === [[日本信号]] === | ||
23行目: | 26行目: | ||
=== [[三協高分子]] === | === [[三協高分子]] === | ||
三協高分子には低コスト世代以降2025年1月14日現在目立った変化点は見受けられない。 | 三協高分子には低コスト世代以降2025年1月14日現在目立った変化点は見受けられない。 | ||
== 参考文献 == | |||
{{デフォルトソート:ていこすとほとう}} | {{デフォルトソート:ていこすとほとう}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |