「UFO型信号機」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
羽井出 (トーク | 投稿記録)
画像差し替え
 
1行目: 1行目:
'''UFO型信号機'''(UFOがたしんごうき)とは、昭和50年代前半から昭和60年代末期まで製造されていた名の通りUFOのような形状の信号機の俗称である。
'''UFO型信号機'''(UFOがたしんごうき)とは、昭和50年代前半から昭和60年代末期まで製造されていた名の通りUFOのような形状の信号機の俗称である。


{{Infobox signal|灯器の名称=UFO型信号機|画像=[[ファイル:UFO.jpg|300px]]|画像の説明=中本5丁目(大阪府)に設置されているUFO型信号機(名古屋電気工業製)|製造期間=昭和51年~昭和63年頃|採用地域=宮城県、群馬県、広島県、大阪府など|残存数=広島県、大阪府に一基ずつ(2025年4月現在)|メーカー=名古屋電気工業、小糸工業、日本信号、京三製作所|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]] (後期型の小糸筐体のみ)|レンズ=三協網目レンズ、スタンレー網目レンズ、小糸初期濃色格子レンズ、小糸格子レンズ|アーム=懸垂アーム、ブリッジ型アーム}}
{{Infobox signal|灯器の名称=UFO型信号機|画像=[[ファイル:UFO型信号機.JPG|300px]]|画像の説明=仙台市太白区中田7丁目に設置されていたUFO型信号機(名古屋電気工業製)|製造期間=昭和51年~昭和63年頃|採用地域=宮城県、群馬県、愛知県、広島県、大阪府など|残存数=広島県、大阪府に一基ずつ(2025年4月現在)|メーカー=名古屋電気工業、小糸工業、日本信号、京三製作所|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]] (後期型の小糸筐体のみ)|レンズ=三協網目レンズ、スタンレー網目レンズ、小糸初期濃色格子レンズ、小糸格子レンズ|アーム=懸垂アーム、ブリッジ型アーム}}


== 概要 ==
== 概要 ==