「角型灯器」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
表記揺れを修正
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
4行目: 4行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
昭和6年頃から昭和50年代前半まで製造されていた。[[予告信号]]や1灯点滅など、一部のタイプは[[鉄板灯器]]登場後も製造が続けられていた。「角形灯器」、「角型信号機」、「角形信号機」等とも呼ばれる。
「角形灯器」、「角型信号機」、「角形信号機」等とも表記される。[[予告信号]]や1灯点滅など、一部のタイプは[[鉄板灯器]]登場後も製造が続けられていた。
 
昭和6(1931)年頃から製造・設置が始まったが、後代の初期丸形灯器が昭和46(1971)年頃に登場したことに伴い、徐々に比率は減少。大阪府などはかなり早期から初期丸形灯器の設置に移行したが、東京都や神奈川県はかなり遅く、昭和54(1979)~昭和55(1980)年頃まで三位角型の設置があった。


== 日本信号製 ==
== 日本信号製 ==
27行目: 29行目:
'''<big>第5世代 (?〜?)</big>'''
'''<big>第5世代 (?〜?)</big>'''


表蓋で、レンズ周りや庇が鉄板灯器と似ているタイプ。YY予告灯や水門用角型で見られる。
表蓋で、レンズ周りや庇が鉄板灯器と似ているタイプ。YY予告信号や水門用角型で見られる。


'''<big>水門型 (?〜)</big>'''
'''<big>水門型 (?〜)</big>'''
42行目: 44行目:
== 小糸製 ==
== 小糸製 ==
{{デフォルトソート:かくかたとうき}}
{{デフォルトソート:かくかたとうき}}
遅くとも昭和30年代後半には交通信号機を製造していた。大きく分けると昭和43年頃までの初期筐体と、それ以降の後期筐体に分類できる。初期筐体のものは愛知県の「卯坂」交差点にあったものが有名。後期筐体が登場した直後に銘板の社名が「株式会社小糸製作所」から「[[小糸工業|小糸工業株式会社]]」に変更されている。3社の中で唯一[[矢形矢印]]を採用していない。昭和44年頃までは「[[全周庇]]」と呼ばれる庇が取り付けられていた。また、[[包丁]]と同じく、昭和50年頃に[[三角パターンレンズ]]から[[格子レンズ]]に変更されたが、当時積極的に角型を採用していた東京以外ではあまり見られなかった([[予告灯]]などを除く)。世代によって銘板の位置が異なり、昭和47年までは蓋の下方、昭和47年〜昭和48年頃は上方、昭和49年頃以降は中央に取り付けられている。
遅くとも昭和30年代後半には交通信号機を製造していた。大きく分けると昭和43年頃までの初期筐体と、それ以降の後期筐体に分類できる。初期筐体のものは愛知県の「卯坂」交差点にあったものが有名。後期筐体が登場した直後に銘板の社名が「株式会社小糸製作所」から「[[小糸工業|小糸工業株式会社]]」に変更されている。3社の中で唯一[[矢形矢印]]を採用していない。昭和44年頃までは「[[全周庇]]」と呼ばれる庇が取り付けられていた。また、[[包丁]]と同じく、昭和50年頃に[[三角パターンレンズ]]から[[格子レンズ]]に変更されたが、当時積極的に角型を採用していた東京以外ではあまり見られなかった([[予告信号]]などを除く)。世代によって銘板の位置が異なり、昭和47年までは蓋の下方、昭和47年〜昭和48年頃は上方、昭和49年頃以降は中央に取り付けられている。
 
予告信号として設置されている筐体(三位灯ではない)としては昭和末期~平成初期頃までも設置があり、このころの筐体はより厚みが増して完全な直方体のようになっている。時期としてはブツブツレンズの採用が始まっているため、採用している都道府県ではブツブツレンズをはめた角型灯器が設置されていた。


== 注釈 ==
== 注釈 ==