「網目レンズ」の版間の差分
細 ソートキー修正 |
|||
| (同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
網目レンズとは[[ | 網目レンズとは[[信号灯器]]に搭載される[[レンズ]]の内、レンズ構造が網目模様のような見た目をしているものの総称。 | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
| 6行目: | 6行目: | ||
主な種類 | 主な種類 | ||
[[マスカットレンズ]] | [[マスカットレンズ]]<br> | ||
[[淡色レンズ]] | [[淡色レンズ]]<br> | ||
[[ヤマブキレンズ]] | [[ヤマブキレンズ]]<br> | ||
[[折衷レンズ]] | [[折衷レンズ]]<br> | ||
[[レモンレンズ]] | [[レモンレンズ]]<br> | ||
[[群馬濃色レンズ]] | [[群馬濃色レンズ]]<br> | ||
[[コイトヤマブキレンズ]]([[緑レンズ]]) | [[コイトヤマブキレンズ]]([[緑レンズ]])<br> | ||
[[小糸網目レンズ]]([[青レンズ]]) | [[小糸網目レンズ]]([[青レンズ]])<br> | ||
三協製レンズ | 三協製レンズ | ||
上記の様に特定の名称がついているもの以外にも様々なメーカーの様々なものがある。 | 上記の様に特定の名称がついているもの以外にも様々なメーカーの様々なものがある。 | ||
== [[コイト電工|小糸工業]] == | |||
自社製の網目レンズを採用。一世代目は青灯の緑味が強い[[緑レンズ]]、二世代目は青灯の色味が一世代目に比べて青っぽくなった[[青レンズ]]を採用していた。 | |||
== [[日本信号]]、[[京三製作所]] == | |||
[[スタンレー]]製の網目レンズを採用。一世代目は黄レンズの色が濃い[[ヤマブキレンズ]]、二世代目は黄レンズの色が淡い[[レモンレンズ]]を採用していた。また、一世代目から二世代目への移行期として[[折衷レンズ]]も採用されていた。 | |||
日本信号製の[[アルミ灯器]]では原則採用されなかったが、京三製のアルミ灯器では静岡県や北海道などでレモンレンズを嵌めたものが採用されていた。 | |||
== [[三協高分子]]、[[パナソニック|松下通信工業]] == | |||
三協製の網目レンズを採用。また、三協筐体の[[樹脂丸型灯器|樹脂灯器]]でも当レンズが採用されていた。 | |||
{{デフォルトソート:あみめれんす}} | |||
[[カテゴリ:レンズ]] | |||