「警交仕規」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
関連項目: 警駐仕を追加
 
(3人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
警交仕規(けいこうしき)とは、 警察庁が制定した交通安全施設仕様書である。
'''警交仕規'''(けいこうしき)とは、 警察庁が制定した交通安全施設仕様書である。


== 制定までの歴史 ==
== 制定までの歴史 ==
13行目: 13行目:
昭和41年7月26日にはさらに9つの仕様書が制定された<ref name=":0" />。
昭和41年7月26日にはさらに9つの仕様書が制定された<ref name=":0" />。


昭和42年7月5日には、信号工事の工法や規格の統一化のために「交通信号整備工事共通仕様書」が制定された。また、同年10月26日には、制御機の寸法や鍵の統一化が行われ、昭和43年8月8には「交通信号用押ボタンスイッチ」が制定された<ref name=":0" />。
昭和42年7月5日には、信号工事の工法や規格の統一化のために「交通信号整備工事共通仕様書」が制定された。また、同年10月26日には、制御機の寸法や鍵の統一化が行われ、昭和43年8月8日には「交通信号用押ボタンスイッチ」が制定された<ref name=":0" />。


'''<big>警交仕規</big>'''
'''<big>警交仕規</big>'''
27行目: 27行目:
* 警交仕規第4号 集中制御用交通信号制御機
* 警交仕規第4号 集中制御用交通信号制御機
* 警交仕規第5号 送受信ユニット
* 警交仕規第5号 送受信ユニット
* 警交仕規第6号 超音波式車両感知器
* [[警交仕規第6号|警交仕規第6号 超音波式車両感知器]]
* 警交仕規第7号 ループ式車両感知器
* [[警交仕規第7号|警交仕規第7号 ループ式車両感知器]]
* 警交仕規第8号 歩行者用交通信号灯器
* 警交仕規第8号 歩行者用交通信号灯器
* 警交仕規第9号 車両用交通信号灯器
* 警交仕規第9号 車両用交通信号灯器
34行目: 34行目:
* 警交仕規第11号 自動感応式系統交通信号主制御装置
* 警交仕規第11号 自動感応式系統交通信号主制御装置
* 警交仕規第12号 単独全反射式可変標識
* 警交仕規第12号 単独全反射式可変標識
昭和51年制定<ref>UTMS協会. 日本の交通信号史: その後の40年. UTMS協会, 2016, 275p.</ref>
昭和51年制定<ref>UTMS協会. 日本の交通信号史: その後の40年. UTMS協会, 2016, 275p.</ref>
* 警交仕規第13号 定周期式交通信号制御機
* 警交仕規第13号 定周期式交通信号制御機
* 警交仕規第14号 集中制御用交通信号制御機
* 警交仕規第14号 集中制御用交通信号制御機
* 警交仕規第15号 T形送受信ユニット
* 警交仕規第15号 T形送受信ユニット
* 警交仕規第16号 押ボタン式交通信号制御機
* 警交仕規第16号 押ボタン式交通信号制御機
* 警交仕規第17号 定周期式交通信号連動制御機
* 警交仕規第17号 定周期式交通信号連動制御機
49行目: 49行目:
* [[警交仕規第23号|警交仕規第23号 金属製車両用交通信号灯器]]
* [[警交仕規第23号|警交仕規第23号 金属製車両用交通信号灯器]]
* [[警交仕規第24号|警交仕規第24号 樹脂製車両用交通信号灯器]]
* [[警交仕規第24号|警交仕規第24号 樹脂製車両用交通信号灯器]]
昭和52年制定<ref>全国交通信号工事技術普及協会. 交通信号工事設計ハンドブック 令和3年度版. 全国交通信号工事技術普及協会, 2021.</ref>


* 警交仕規第25〜27号
 
昭和52年制定<ref name=":1">全国交通信号工事技術普及協会. 交通信号工事設計ハンドブック 令和3年度版. 全国交通信号工事技術普及協会, 2021.</ref>
 
* 警交仕規第25号 3可変灯火式可変標識
* 警交仕規第26号 バス感応式交通信号制御機
* 警交仕規第27号 路側式バス感知器
 
 
昭和53年制定
昭和53年制定


* 警交仕規第28〜33号
* 警交仕規第28号 地点感応式交通信号制御機
* [[警交仕規第29号|警交仕規第29号 樹脂製歩行者用交通信号灯器]]
* [[警交仕規第30号|警交仕規第30号 金属製歩行者用交通信号灯器]]
* 警交仕規第31号 F形送受信ユニット
* 警交仕規第32号 3可変標識用主制御機
* 警交仕規第33号 G-G回路試験機
 
 
昭和54年制定
昭和54年制定


* 警交仕規第34号
* [[警交仕規第34号|警交仕規第34号 超音波式車両感知器]]
 
 
昭和55年制定
昭和55年制定


* 警交仕規第35〜37号
* 警交仕規第35号 「Ⅱ」形路側式バス感知器
* [[警交仕規第36号|警交仕規第36号 バンドミラー形道路交通信号用電球]]
* 警交仕規第37号 高速道路用交通信号灯器
 
 
昭和56年制定
昭和56年制定


* 警交仕規第38〜41号
* 警交仕規第38号 プログラム「 」式交通信号制御機
* 警交仕規第39号 「 」形歩行者用押ボタン箱
* 警交仕規第40号 「 」形路側式可変標識
* 警交仕規第41号 路側式可変標識プログラム設定器




昭和57年制定
昭和57年制定


* 警交仕規第42〜44号
* 警交仕規第42号 集中制御用フリーパタン式情報板
* 警交仕規第43号 A形集中制御用交通信号制御機
* 警交仕規第44号 走行管理端末装置
 
 
昭和61年制定
昭和61年制定


* 警交仕規第45〜52号
* 警交仕規第45号 A形プログラム「 」式交通信号制御機
* 警交仕規第46号 A形3可変灯火式可変標識
* 警交仕規第47号 A形3可変標識用主制御機
* 警交仕規第48号 A形単独全反射式可変標識
* [[警交仕規第49号|警交仕規第49号 超音波ドップラ式車両感知器]]
* [[警交仕規第50号|警交仕規第50号 交通信号用電球]]
* 警交仕規第51号 路側通信用端末装置
* 警交仕規第52号 集中制御用セミフリーパタン式交通情報提供装置
 
 
平成元年制定
平成元年制定


* 警交仕規第53〜54号
* 警交仕規第53号 A形押ボタン式交通信号制御機
* 警交仕規第54号 R形車両感知器
 
 
平成3年制定
平成3年制定


* 警交仕規第55〜67号
* 警交仕規第55号 警察交通安全施設共通仕様書
* 警交仕規第56号 M形送受信ユニット
* 警交仕規第57号 端末通信ユニット
* 警交仕規第58号 画像形車両感知器
* 警交仕規第59号 旅行時間計測端末装置
* 警交仕規第60号 高速走行車警告端末装置
* 警交仕規第61号 高速走行車撮影端末装置
* 警交仕規第62号 交通弱者用押ボタン箱
* [[警交仕規第63号|警交仕規第63号 一灯点滅式交通信号制御機]]
* [[警交仕規第64号|警交仕規第64号 一灯点滅用交通信号灯器]]
* 警交仕規第65号 マルチパタン式交通情報提供装置
* 警交仕規第66号 専用パタン式交通情報提供装置
* 警交仕規第67号 速度パルス信号送出ユニット
 
 
平成4年制定
平成4年制定


* 警交仕規第68〜70, 臨71号
* 警交仕規第68号 照度対応可変標識
* 警交仕規第69号 F「 」形旅行時間計測端末装置
* 警交仕規第70号 N「 」形旅行時間計測端末装置
* 警交仕規第臨71号 光学式車両感知器
 
 
平成5年制定
平成5年制定


* 警交仕規第臨72〜臨76号
* [[警交仕規第臨72号|警交仕規第臨72号 C分離型超音波式車両感知器]]
* 警交仕規第臨73号 U形集中制御用交通信号制御機
* 警交仕規第臨74号 U形送受信ユニット
* 警交仕規第臨75号 U「 」型信号制御下位装置
* 警交仕規第臨76号 U「 」型端末対応ユニット
 
 
平成8年(1996年)制定
平成8年(1996年)制定


* 警交仕規第201〜222, 247号
* 警交仕規第201号 警察交通安全施設端末装置
* [[警交仕規第202号|警交仕規第202号 U形集中制御用交通信号制御機]]
* [[警交仕規第203号|警交仕規第203号 UC形集中制御用交通信号制御機]]
* [[警交仕規第204号|警交仕規第204号 C「 」形超音波式車両感知器]]
* [[警交仕規第205号|警交仕規第205号 C形超音波式バス感知器]]
* [[警交仕規第206号|警交仕規第206号 光学式車両感知器]]
* [[警交仕規第207号|警交仕規第207号 歩行者感知器]]
* 警交仕規第208号 警察交通安全施設下位装置
* 警交仕規第209号 U型信号制御下位装置
* 警交仕規第210号 U型情報制御下位装置
* 警交仕規第211号 交通情報板中央装置
* 警交仕規第212号 小型情報板中央装置
* 警交仕規第213号 歩行者用交通信号待時間表示装置
* 警交仕規第214号 M型端末対応ユニット
* 警交仕規第215号 U型端末対応ユニット
* 警交仕規第216号 L型端末対応ユニット
* [[警交仕規第217号|警交仕規第217号 音響式視覚障害者用交通信号付加装置]]
* [[警交仕規第218号|警交仕規第218号 U形交通弱者用押ボタン箱]]
* [[警交仕規第219号|警交仕規第219号 U形歩行者用交通信号灯器]]
* 警交仕規第220号 小型文字情報板
* 警交仕規第221号 小型旅行時間情報装置
* 警交仕規第222号 対向車接近表示装置
 
 
平成9年(1997年)制定
平成9年(1997年)制定


* 警交仕規第223〜230号
* [[警交仕規第223号|警交仕規第223号 SS形端末区間用無線伝送装置]]
* 警交仕規第224号 U形画像式車両感知器
* 警交仕規第225号 光学式2車線用情報収集提供装置
* [[警交仕規第226号|警交仕規第226号 超音波式速度感知器]]
* 警交仕規第227号 LED式一灯点滅用交通信号機
* 警交仕規第228号 災害対策用無線端末局装置
* 警交仕規第229号 災害対策用無線端末局装置
* 警交仕規第230号 災害対策用無線中継局装置




平成10年(1998年)制定
平成10年(1998年)制定


* 警交仕規第231〜237号
* [[警交仕規第231号|警交仕規第231号 U形交通信号制御機]]
* [[警交仕規第232号|警交仕規第232号 UC形交通信号制御機]]
* [[警交仕規第233号|警交仕規第233号 UC形押ボタン式交通信号制御機]]
* 警交仕規第234号 マルチパタン式交通情報板
* 警交仕規第235号 専用パタン式交通情報板
* 警交仕規第236号 交通用テレビ端末装置
* 警交仕規第237号 U形旅行時間計測端末装置




平成11年(1999年)制定
平成11年(1999年)制定


* 警交仕規第238〜242号
* [[警交仕規第238号|警交仕規第238号 U形ループ式車両感知器]]
* 警交仕規第239号 U形高速走行車警告端末装置
* 警交仕規第240号 速度警告板
* 警交仕規第241号 U形3可変標識板
* [[警交仕規第242号|警交仕規第242号 UC形画像式車両感知器]]
* 警交仕規第243号<ref group="注釈">欠番と思われるが現状不明</ref>




平成12年(2000年)制定
平成12年(2000年)制定


* 警交仕規第244〜246号 (243号は欠番)
* [[警交仕規第244号|警交仕規第244号 C形超音波ドップラ式車両感知器]]
* [[警交仕規第245号|警交仕規第245号 U形車両用交通信号灯器]]
* 警交仕規第246号 交通信号灯器
<br>
 
* 警交仕規第247号 「 」形交通流データ計測端末装置 <u>(※1996年10月31日制定<ref name=":1" />)</u>




平成14年(2002年)制定
平成14年(2002年)制定


* 警交仕規第301〜307号
* 警交仕規第301号 U形3可変標識制御機
* 警交仕規第302号 「 」形歩行者用押ボタン箱
* 警交仕規第303号 UD形端末回線集約装置
* 警交仕規第304号 UD型回線対応ユニット
* [[警交仕規第305号|警交仕規第305号 「 」形光ビーコン]]
* 警交仕規第306号 UC型信号制御下位装置
* 警交仕規第307号 UC型情報提供下位装置




平成15年(2003年)制定
平成15年(2003年)制定


* 警交仕規第308〜310号
* [[警交仕規第308号|警交仕規第308号 「 」形右折感応用画像式車両感知器]]
* 警交仕規第309号 歩行者支援装置1
* 警交仕規第310号 歩行者支援装置2




平成16年(2004年)制定
平成16年(2004年)制定


* 警交仕規第311〜313号
* 警交仕規第311号 端末区間用光学式伝送装置
* [[警交仕規第312号|警交仕規第312号 「 」形リコール制御用画像式車両感知器]]
* [[警交仕規第313号|警交仕規第313号 「 」形遠赤外線式車両感知器]]




平成21年(2009年)以降制定
平成21年(2009年)以降制定


* 警交仕規第1001, 1004〜1010, 1012〜1029号
* 警交仕規第1001号 警察交通安全施設端末装置
* 警交仕規第1002号
* 警交仕規第1003号
* 警交仕規第1004号 警察交通安全施設中央装置
* 警交仕規第1005号 交通管制センター上位装置
* 警交仕規第1006号 信号制御ブロック
* 警交仕規第1007号 交通情報ブロック
* 警交仕規第1008号 システム管理ブロック
* 警交仕規第1009号 情報交換ブロック
* 警交仕規第1010号 HMI装置
* 警交仕規第1011号
* [[警交仕規第1012号|警交仕規第1012号 交通信号制御機]]
* [[警交仕規第1013号|警交仕規第1013号 一灯点滅式交通信号機]]
* [[警交仕規第1014号|警交仕規第1014号 交通信号灯器]]
* [[警交仕規第1015号|警交仕規第1015号 音響式交通信号付加装置]]
* [[警交仕規第1016号|警交仕規第1016号 歩行者用押ボタン箱]]
* [[警交仕規第1017号|警交仕規第1017号 車両用感知器]]
* [[警交仕規第1018号|警交仕規第1018号 歩行者用感知器]]
* [[警交仕規第1019号|警交仕規第1019号 光ビーコン]]
* 警交仕規第1020号 旅行時間計測端末装置
* 警交仕規第1021号 交通情報板
* 警交仕規第1022号 3可変標識
* 警交仕規第1023号 交通管制センター下位装置
* 警交仕規第1024号 UD型回線対応ユニット
* 警交仕規第1025号 端末対応ユニット
* [[警交仕規第1026号|警交仕規第1026号 端末区間用無線伝送装置]]
* 警交仕規第1027号 UD形端末回線集約装置
* 警交仕規第1028号 端末制御ブロック
* 警交仕規第1029号 端末対応装置
* 警交仕規第1030号 ITS無線路側機
* 警交仕規第1031号
* 警交仕規第1032号
* [[警交仕規第1033号|警交仕規第1033号 BLE路側機]]
 
== 注釈 ==
<references group="注釈" />


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
131行目: 285行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==


* [[警管仕]]
* [[警管仕]] … 警視庁(東京都)が別途定めているもの
* [[警駐仕]] … 警視庁(東京都)が別途定めているもの。駐車関連(パーキングメーター等)に付与される。
* [[静交規仕]] … 静岡県警察が別途定めているもの(旧)
* [[静管仕]] … 静岡県警察が別途定めているもの(新)
* [[埼警交仕規]] … 埼玉県警察が別途定めているもの
* [[大警交仕規]] … 大阪府警察が別途定めているもの
* [[京警交仕規]] … 京都府警察が別途定めているもの
 
{{デフォルトソート:けいこうしき}}
[[カテゴリ:警交仕規| ]]