さやえんどう
表示
さやえんどうとは、京三製作所によって製造され[1][2][注釈 1]、北海道、愛知に設置されていたFRP灯器の俗称である。筐体が左右に広がっているのが特徴。灯器は1本のアームが灯器の片側に刺さる形で設置されていた。 当ページでは池袋に設置されていた特殊懸垂型アルミ信号灯についても取り上げる。
概要
さやえんどう
愛知
後述の池袋に設置されていた灯器をグラスファイバー製にし、テーパーポールで支持する方式にしたものであり、おたふくとは別物である。昭和41年11月に名古屋市北区東大曽根交差点に設置された[1][2][3]。矢印灯は両端の尖った形をしていた。
愛知のものについては京三製作所70年史P172-173、京三製作所100年史P274-275などを参照。
北海道
愛知と似たものが設置されていたが、情報が少なく、不明な部分が多い。矢印灯は愛知のものと形状が異なり、北海道のものはおたふく矢印を角ばらせたような形をしていた[注釈 2]。2000年頃には絶滅したものと思われる。
北海道のものの画像は 1970年代北海道鉄道写真 札幌市電の129番、210番、287番、289番、ちょっと変わった信号機を参照。
特殊懸垂型アルミ信号灯
昭和37年11月に東京都豊島区池袋1丁目交差点の交通コントロールタワーに設置されたフットボール型のアルミ製懸垂信号機である[1][2][3]。京三製作所が製造した。筒型フードのものや4位灯も設置されていた。昭和41年に愛知に設置されたグラスファイバー信号機の元となっている[3]。