電材もどき
電材もどきとは、信号電材の筐体で他社の銘板になっている信号灯器を指す。
概要
信号電材製の灯箱がODMにより他社の銘板になっている灯器。主に分割型や一体型で見られる。
分割型
小糸工業、日本信号、京三製作所は昭和末期頃より、信号電材からアルミ灯器をOEMとして製造していた。基本は薄目の筐体に小糸orスタンレーのレンズが嵌め込まれているが、稀にレンズ周りが出目になっている灯器や、多眼レンズを嵌め込んだ灯器もある。
小糸工業
基本的に小糸製の網目レンズまたはブツブツレンズが装着されている。稀に、出目+多眼レンズ+小糸工業銘板のものが熊本県などに設置されていた。
日本信号
スタンレー製の網目レンズ(レモンレンズ)またはブツブツレンズが装着されている。京三製作所よりもブツブツレンズの移行が早い。また、出目多眼レンズで日本信号銘板となっている灯器もある。
京三製作所
日本信号と同じくスタンレー製のレンズを採用しているが、日本信号に比べ、ブツブツレンズへの移行が遅い傾向がある。また、ブロンズレンズを装着した灯器が広島県、蛇の目レンズを装着した灯器が奈良県、出目多眼レンズを装着した灯器が九州などに設置されていた。
一体型
小糸工業
小糸ブツブツレンズが装着されている。設置例は、三位灯は宮崎県の1交差点でしか確認されていない。
日本信号
分割型の製造が長かった日本信号は、一体型を製造するまで信号電材製の一体型を採用していたため、他社の電材一体型もどきに比べて数が多い。レンズは、スタンレーブツブツレンズまたは多眼レンズが装着されている。また、LED式のものが山口県などに設置された。
京三製作所
京三製作所も、信号電材から一体型灯器をOEMとして採用していた。主に九州各県で設置された。レンズが原則スタンレーブツブツレンズだが、一基のみ、ルーバーフード、多眼レンズの組み合わせで福岡県に設置されていた。