コイトヤマブキレンズ
コイトヤマブキレンズとは、小糸工業が1981年1夏頃~1983年頃にかけて製造していた自社製初のプラスチック製網目レンズを指す。

概要 編集
スタンレー製のものと差別化を図るため、コイト(小糸)ヤマブキレンズ、或いは緑レンズと呼ばれる。後代の所謂ブツブツレンズと比べ黄味がかった色味、又は透明度が高いといった差異がある。耐熱性も若干劣る模様。
昭和56(1981)年9月頃から製造が開始された。昭和56(1981)年度は青レンズ(格子レンズ、ドットレンズ)とも並行製造されていた。一部の都道府県は昭和のうちに次世代のブツブツレンズに移行したが、このレンズ自体の製造は平成6(1994)年頃まで続けられていた。
群馬県では青レンズが長く採用され、その後ブツブツレンズに移行したためこのレンズの信号灯器の設置は(ごくわずかな例外を除き)ない。