電球式

2025年10月16日 (木) 08:12時点における羽井出 (トーク | 投稿記録)による版 (加筆)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

電球式(でんきゅうしき)とは、信号灯器の点灯部が電球によって構成されているものを指す。

概要 編集

有色レンズを通して灯火を表示する方式である。電球式は電力効率が悪いため消費電力が多く、さらに寿命も短い(約半年から1年[1])。2011年頃まで製造されていたが、現在はLED式が採用されている。

長所 編集

着雪しにくい 編集

LED式の場合は発熱量が少ないため、レンズに付着した雪が溶けにくく、信号が見えなくなることがあるがLED式と比べて電球式は発熱量が多いため、レンズに付着した雪は溶けやすい。

短所 編集

消費電力が多い 編集

LED式と比べて熱エネルギーとして失われる割合が高く、エネルギー効率が悪い。そのため、消費電力が多くなる。

短寿命 編集

LED式に比べて寿命が短く、約半年から1年程度しかない[1]

疑似点灯 編集

電球式は西日などが当たったときに疑似点灯が発生することがある。

関連項目 編集

  1. 1.0 1.1 警察庁. “LED式信号灯器に関するQ&A”. 警察庁Webサイト. n.d. https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-shingouki/led/led.html, (参照 2025-10-16).