日本信号アルミ一体型

2025年10月8日 (水) 11:29時点におけるKONAN01 (トーク | 投稿記録)による版 (記事の作成)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

日本信号アルミ一体型(にっぽんしんごうあるみいったいがた)とは、2003年(平成15年)頃から日本信号が製造を開始したアルミ一体型灯器である。

日本信号アルミ一体型
製造期間 平成15~22年
採用地域 ほぼ全国
メーカー 日本信号
警交仕規 第245号第1014号
テンプレートを表示


概要

日本信号が2003年頃より他社に遅れて製造を開始したアルミ製の一体型灯器。警交23号のものは確認されておらず、レンズ径も300φのみで、250φのものはない。

当灯器が登場した2003年頃はLED式信号機が本格的に普及し始めたため、電球式灯器は、LED式信号機の採用に消極的な地域を除き少なく、更に2004年から薄型LED灯器が登場し、日本信号は薄型LED灯器に早期に移行したため、他社の一体型灯器に比べて数が少ない。

電球式灯器は2007年に小糸D型灯器に移行したが、LED式灯器は引き続き自社製一体型灯器を使用し、2010年頃まで製造された。一部のLED式灯器は、三工社OEM供給されていた。