「自立歩灯」の版間の差分
細 ストリートビューへのリンクを追加 |
細編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
17行目: | 17行目: | ||
=== 金具 === | === 金具 === | ||
[[ファイル:自立歩灯の金具区分.png|サムネイル|各金具の図解]] | |||
灯器を支える1本柱と灯器、あるいは複数のジョイントを接続する付け根の部分の金具によって分類する。 | 灯器を支える1本柱と灯器、あるいは複数のジョイントを接続する付け根の部分の金具によって分類する。 | ||
26行目: | 27行目: | ||
==== 大阪型 ==== | ==== 大阪型 ==== | ||
通常型の金具の下側の付け根が逆お椀型となっている。大阪府をはじめとして近畿地方に多く設置されている。 | |||
==== 二段階型(和歌山型) ==== | ==== 二段階型(和歌山型) ==== | ||
ポールの太さが中段付近から変化しているもの。和歌山県に多く見られるほか、美装化地域のポールで設置されていることがある。和歌山県の場合は、和歌山県警察のマスコットキャラクターであるきしゅう君が印刷されていることが多い。大阪型の亜種ともされる。 | |||
==== 古灯器型(小糸型) ==== | ==== 古灯器型(小糸型) ==== | ||
38行目: | 39行目: | ||
何をもって半自立と認定するかは定かではないが、一般に「灯器上部にもアーム、あるいは設置金具が存在している」ものを半自立とすることが多い。現在、例えば神奈川県藤沢市に該当する灯器が設置されている。 | 何をもって半自立と認定するかは定かではないが、一般に「灯器上部にもアーム、あるいは設置金具が存在している」ものを半自立とすることが多い。現在、例えば神奈川県藤沢市に該当する灯器が設置されている。 | ||
== 儀式 == | == [[儀式]] == | ||
自立歩灯を好む信号機ファンの間では、'''儀式''' | 自立歩灯を好む信号機ファンの間では、'''儀式'''と呼ばれる行為を行う者もいる。詳しくは個別ページを参照。 | ||
== 注釈 == | == 注釈 == |