「自立歩灯」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
ストリートビューへのリンクを追加
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
金具の図を追加し一部文言修正
 
17行目: 17行目:


=== 金具 ===
=== 金具 ===
[[ファイル:自立歩灯の金具区分.png|サムネイル|各金具の図解]]
灯器を支える1本柱と灯器、あるいは複数のジョイントを接続する付け根の部分の金具によって分類する。
灯器を支える1本柱と灯器、あるいは複数のジョイントを接続する付け根の部分の金具によって分類する。


26行目: 27行目:


==== 大阪型 ====
==== 大阪型 ====
通常型とは逆に、茶碗をひっくり返した形をした金具になっている。大阪府をはじめとして近畿地方に多く設置されている。
通常型の金具の下側の付け根が逆お椀型となっている。大阪府をはじめとして近畿地方に多く設置されている。


==== 二段階型(和歌山型) ====
==== 二段階型(和歌山型) ====
ポールの太さが中段付近から変化しているもの。和歌山県に多く見られるほか、美装化地域のポールで設置されていることがある。和歌山県の場合は、和歌山県警察のマスコットキャラクターであるきしゅう君が印刷されていることが多い。
ポールの太さが中段付近から変化しているもの。和歌山県に多く見られるほか、美装化地域のポールで設置されていることがある。和歌山県の場合は、和歌山県警察のマスコットキャラクターであるきしゅう君が印刷されていることが多い。大阪型の亜種ともされる。


==== 古灯器型(小糸型) ====
==== 古灯器型(小糸型) ====