豪雪アーム
表示

豪雪アーム(ごうせつアーム)とは、豪雪地帯の縦型信号機に使われているアームの1つである。通常アームと比較して、上下のアームの間隔が広くなっている。
概要
初期丸型灯器の世代に登場した。富山県では早くから採用されていた[1]が、東北地方や北海道では初期丸型世代に横型灯器を採用しており、樹脂灯器の世代の途中から採用されている[注釈 1]。また、豪雪地帯の全ての信号機が豪雪アームで取り付けられるわけではなく、北海道の太平洋側などでは通常アームによる横型設置も多い。
豪雪円弧アーム

初期丸型世代に採用されていた、豪雪アームの円弧アーム版。富山県や新潟県に設置されていた。
豪雪ストレートアーム
豪雪アームのストレートアーム版。長いアームに使われることがある。
参考文献
- ↑ もり. "<富山県> 設置方法・アーム・柱", 道路標識と信号機の森. n.d. , https://trafficsignal.jp/~mori/stym41.htm, (参照 2025-01-08).
注釈
- ↑ 青森県では、横型で設置された後に豪雪アームで縦型に設置され直したと思われる樹脂灯器が複数箇所ある。