コンテンツにスキップ

背面板

提供:信号機Wiki
背面板が取り付けられている信号機
背面板が取り付けられている信号機。写真のものは丸型ゼブラ

背面板(はいめんばん)とは、信号機の視認性を高めるために設置される白と緑の縞模様の板である。ゼブラ板とも呼ばれる。

概要

戦後の電力不足で信号機が暗かった頃にはほとんど全ての信号機に設置されていたが、その後信号機の大型化により、数を減らしている。現在では信号機を目立たせる必要がある場所や予告灯などに限られる。神奈川県や愛知県などで採用されていた黄色と黒の背面板は「タイガーゼブラ」とも呼ばれる。低コスト世代からは背面版を取り付けられる構造とする仕様が削除された[1]

種類

六角ゼブラ

背面板のうち六角形のもの。角型灯器でよく見られたが、現在はほとんど残っていない。

四角ゼブラ

背面板のうち四角形のもの。現在でも一部の県では設置される。1灯式灯器に付随するものは、このタイプが多い。

丸形ゼブラ

背面板のうち楕円形のもの。現在でも一部の県では設置される。

参考文献