コンテンツにスキップ

矢型矢印

提供:信号機Wiki
2025年10月12日 (日) 11:52時点における羽井出 (トーク | 投稿記録)による版 (画像差し替え)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

矢型矢印(やがたやじるし)とは、その名の通り矢のような形をした矢印信号のマスクのことである。角が丸く、先がとがっているのが特徴。

矢形矢印
矢形矢印の写真。2017年に宮城県で撮影。

概要[編集]

矢尻と箆が分離していないのが特徴である。昭和40年前後[注釈 1]〜昭和46年頃[1]日本信号および京三製作所の信号機に使われていた。

注釈[編集]

  1. 交通信号50年史によると昭和43年〜昭和46年に使われていたようだが、実際には昭和43年以前に登場していた可能性がある。

参考文献[編集]

  1. 交通信号50年史編集委員会. 交通信号50年史. 187ページ.

関連項目[編集]