「電材もどき」の版間の差分
細編集の要約なし |
細 電材アルミのリンクを追加 |
||
4行目: | 4行目: | ||
信号電材製の灯箱が[[OEM]]により他社の銘板になっている灯器。主に分割型や一体型で見られる。 | 信号電材製の灯箱が[[OEM]]により他社の銘板になっている灯器。主に分割型や一体型で見られる。 | ||
== 分割型 == | == [[信号電材アルミ分割型|分割型]] == | ||
[[コイト電工|小糸工業]]、[[日本信号]]、[[京三製作所]]は昭和末期頃より、信号電材から[[アルミ灯器]]をOEMとして製造していた。基本は[[薄目]]の筐体に小糸orスタンレーのレンズが嵌め込まれているが、稀にレンズ周りが[[出目]]になっている灯器や、[[多眼レンズ]]を嵌め込んだ灯器もある。 | [[コイト電工|小糸工業]]、[[日本信号]]、[[京三製作所]]は昭和末期頃より、信号電材から[[アルミ灯器]]をOEMとして製造していた。基本は[[薄目]]の筐体に小糸orスタンレーのレンズが嵌め込まれているが、稀にレンズ周りが[[出目]]になっている灯器や、[[多眼レンズ]]を嵌め込んだ灯器もある。 | ||
18行目: | 18行目: | ||
日本信号と同じくスタンレー製のレンズを採用しているが、日本信号に比べ、ブツブツレンズへの移行が遅い傾向がある。また、[[ブロンズレンズ]]を装着した灯器が広島県、[[ブツブツレンズ|蛇の目レンズ]]を装着した灯器が奈良県、出目多眼レンズを装着した灯器が九州などに設置されていた。 | 日本信号と同じくスタンレー製のレンズを採用しているが、日本信号に比べ、ブツブツレンズへの移行が遅い傾向がある。また、[[ブロンズレンズ]]を装着した灯器が広島県、[[ブツブツレンズ|蛇の目レンズ]]を装着した灯器が奈良県、出目多眼レンズを装着した灯器が九州などに設置されていた。 | ||
== 一体型 == | == [[信号電材アルミ一体型|一体型]] == | ||
一体型灯器も大手3社にOEMされたが、既に各社アルミ灯器を自社製造していた為、分割型に比べて数が少ない。 | 一体型灯器も大手3社にOEMされたが、既に各社アルミ灯器を自社製造していた為、分割型に比べて数が少ない。 | ||