「電材もどき」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
薄型の文章の追加
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
一体型の説明
8行目: 8行目:


=== 小糸工業 ===
=== 小糸工業 ===
基本的に小糸製の[[網目レンズ]]または[[ブツブツレンズ]]が装着されている。稀に、出目+多眼レンズ+小糸工業銘板のものが熊本県などに設置されていた。
基本的に小糸製の[[網目レンズ]]または[[ブツブツレンズ]]が装着されている。出目+多眼レンズを装着したものは日本信号や京三製作所に比べてかなり少なく、熊本県などに少数設置されたのみである。


=== 日本信号 ===
=== 日本信号 ===
スタンレー製の[[網目レンズ]](レモンレンズ)または[[ブツブツレンズ]]が装着されている。京三製作所よりもブツブツレンズの移行が早い。また、出目多眼レンズで日本信号銘板となっている灯器もある。
基本的にスタンレー製の[[網目レンズ]](レモンレンズ)または[[ブツブツレンズ]]が装着されている。京三製作所よりもブツブツレンズの移行が早い。また、出目多眼レンズで日本信号銘板となっている灯器もある。


=== 京三製作所 ===
=== 京三製作所 ===
17行目: 17行目:


== 一体型 ==
== 一体型 ==
一体型灯器も大手3社にOEMされたが、既に各社アルミ灯器を自社製造していた為、分割型に比べて数が少ない。


=== 小糸工業 ===
=== 小糸工業 ===
小糸ブツブツレンズが装着されている。設置例は、三位灯は宮崎県の1交差点でしか確認されていない。
非常に数が少なく、設置例は、三位灯は宮崎県の1交差点でしか確認されていない。レンズは、小糸ブツブツレンズが装着されている。


=== 日本信号 ===
=== 日本信号 ===