「誘導音」の版間の差分
表示
ページ作成(擬音式に関する項目一部追加しましたが音響装置には疎いので詳細な情報あれば修正加筆お願いします、テンプレートってことで……) |
細 カテゴリ追加 |
||
13行目: | 13行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
{{デフォルトソート:ゆうとうおん}} | |||
[[カテゴリ:音響装置]] |
2025年3月8日 (土) 21:31時点における版
誘導音(ゆうどうおん)とは、音響付加装置から(主に)青信号を示すために流される音を指す。
概要
信号灯器(特に歩行者用灯器)が青を現示している間、音響付加装置を通じてスピーカーから音声を流して青信号を視覚障碍者に向けてわかりやすくしている。詳説は音響付加装置のページに譲り、ここではその音声の種類について記す。
大きく分けて擬音式とメロディ式の2種類が存在する。
擬音式
![]() | この章は暫定記述となっています。詳細な情報により加筆修正される必要があります。足りない情報や誤った情報が存在する場合は積極的な修正をお願いいたします。 |
現在主流な方式となり、主に鳥の囀りを模倣した音声が流れる。主道側は「かっこー」「かかこー」、従道側は「ぴよ」「ぴよぴよ」とするものがよく設置されている(この表記は警察庁をはじめとした各都道府県警察により定められているものであり、実際の信号機ファンの聞こえ方だと「ぱっぽー」や「ぴゅー」などといったものがある)。そのほかに、「かっこー」の部分が短いものもみられる。