「鋼管柱」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 加筆 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) →種類: 追加 |
||
12行目: | 12行目: | ||
== 種類 == | == 種類 == | ||
[[コンクリート柱]]と異なり、長さ・太さ・通線方法・表面加工・固定方法など多様な種類のものが設置される。 | [[コンクリート柱]]と異なり、長さ・太さ・通線方法・表面加工・固定方法など多様な種類のものが設置される。 | ||
=== 建柱方式 === | |||
==== ・直管式(埋込式)鋼管柱 ==== | |||
埋設したヒューム管(コンクリート製の土管)に差し込んで隙間を土砂・コンクリート等で埋めて建柱する。 | |||
===== クランク式鋼管柱 ===== | |||
直管式鋼管柱のうち、地中埋設物・地盤等の影響で建柱位置の真下への埋設ができないときに用いられる。埋設部がクランクし | |||
==== ・ベース式鋼管柱 ==== | |||
埋設した基礎にアンカーボルトを用いて建柱する。高架・橋梁等の埋設ができない場所で用いられる。埋設物が回避できるよう地中部が折れ曲がっている。 | |||
=== 長さ・太さ === | === 長さ・太さ === | ||
コンクリート柱同等の長さのものから、歩灯専用の細く短い柱まで様々な種類がある。また、長い鋼管柱の建柱が困難な場所では上下を分割できる分割式鋼管柱が用いられる。 | |||
=== 固定方法 === | === 固定方法 === | ||
27行目: | 38行目: | ||
=== 点検口 === | === 点検口 === | ||
大阪府などの一部の地域では点検口に鍵を設置している。 | |||
== 耐用年数 == | == 耐用年数 == |