「角型灯器」の版間の差分
細 「角型灯器」の保護を解除しました |
京三、小糸の記述を追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 日本信号製 == | == 日本信号製 == | ||
[[日本信号]]は昭和6年から交通信号機の製造を行っている。最初期のものが角型灯器と呼ばれることは少ないが、角型灯器として分類する。レンズ蓋の形状によって、以下のような世代に分類できる。 | |||
=== 第1世代 ( | === 第1世代 (昭和6年〜?) === | ||
蓋が表側にあり、蝶番と蓋の固定金具がレンズから飛び出した「H」型の蓋が特徴である。昭和8年頃にはすでに矢印灯器が登場していた。勝鬨橋のデザイン灯器にはこの世代の特徴が見られる。いつまで製造されていたか定かではないが、昭和20年代後半には第2世代が登場しているため、それ以前の製造と思われる。 | 蓋が表側にあり、蝶番と蓋の固定金具がレンズから飛び出した「H」型の蓋が特徴である。昭和8年頃にはすでに矢印灯器が登場していた。勝鬨橋のデザイン灯器にはこの世代の特徴が見られる。いつまで製造されていたか定かではないが、昭和20年代後半には第2世代が登場しているため、それ以前の製造と思われる。 | ||
19行目: | 19行目: | ||
片面横型250mm3位灯の形式がED1020Aの世代。 | 片面横型250mm3位灯の形式がED1020Aの世代。 | ||
=== 第5世代 ( | === 第5世代 (?〜?) === | ||
表蓋で、レンズ周りや庇が鉄板灯器と似ているタイプ。YY予告灯や水門用角型で見られる。 | 表蓋で、レンズ周りや庇が鉄板灯器と似ているタイプ。YY予告灯や水門用角型で見られる。 | ||
26行目: | 26行目: | ||
== 京三製作所製 == | == 京三製作所製 == | ||
[[京三製作所]]も昭和6年から交通信号機の製造を行っている。他社と比べてデザインの変更が少なく、昭和30年代から末期までデザインがあまり変わっていない。 | |||
昭和30年代後半までは全て[[関西蓋|関西蓋(旧関西蓋)]]だったが、それ以降は基本的に東日本が[[関東蓋]]、西日本が[[関西蓋]]となっている。 | |||
関東では昭和54年頃まで採用されていた。また、神奈川県では300mmの片面や[[両面セット角型|両面セット]]が多数設置されていた。 | |||
== 小糸製 == | == 小糸製 == | ||
遅くとも昭和30年代後半には交通信号機を製造していた。大きく分けると昭和43年頃までの初期筐体と、それ以降の後期筐体に分類できる。初期筐体のものは愛知県の「卯坂」交差点にあったものが有名。後期筐体が登場した直後に銘板の社名が「株式会社小糸製作所」から「[[小糸|小糸工業株式会社]]」に変更されている。3社の中で唯一[[矢形矢印]]を採用していない。昭和44年頃までは「[[全周庇]]」と呼ばれる庇が取り付けられていた。また、[[包丁]]と同じく、昭和50年頃に[[三角パターンレンズ]]から[[格子レンズ]]に変更されたが、当時積極的に角型を採用していた東京以外ではあまり見られなかった(予告灯などを除く)。 |