「おにぎり歩灯」の版間の差分
情報表(Infobox)の追加 |
過渡期の区分を追加 |
||
21行目: | 21行目: | ||
=== 過渡期 === | === 過渡期 === | ||
昭和52(1977)年頃より、レンズが後代の二重網目レンズになった筐体が設置されている。初代おにぎりもこの時期に並行して設置されていたことから、この時期に設置された後代のレンズは'''過渡期'''と呼んで区別する場合がある。第二世代おにぎりとの相違点として、庇が初代おにぎりのように角丸になっていることが挙げられる。広義の意味での過渡期は昭和53(1978)年11月頃までに設置されたものを指す。 | 昭和52(1977)年頃より、レンズが後代の二重網目レンズになった筐体が設置されている。初代おにぎりもこの時期に並行して設置されていたことから、この時期に設置された後代のレンズは'''過渡期'''と呼んで区別する場合がある。第二世代おにぎりとの相違点として、庇が初代おにぎりのように角丸になっていることが挙げられる。広義の意味での過渡期は昭和53(1978)年11月頃までに設置されたものを指す。 | ||
過渡期の中でもさらに細分化して区分する場合もあり、その場合は以下のタイプが存在する。 | |||
==== S53.8型 ==== | |||
昭和53(1978)年8月のみ、従来の過渡期の特徴を保ったまま、警交仕規第30号に準拠した灯器が設置された。この時期のものをS53.8型と呼び区別することがある。 | |||
==== S53.10型 ==== | |||
昭和53(1978)年9月~10月頃に、庇の形が過渡期と第二世代の中間のようになった(角がややついた)ものが設置された。これをS53.10型と呼び区別することがある。非常に限定的な時期なうえ、おにぎり歩灯のフードはこの時期のものは大抵変形してしまっており、見分けるのはかなり難しい。 | |||
=== 第二世代(網目レンズ) === | === 第二世代(網目レンズ) === | ||
過渡期の節でも触れた、二重網目レンズを採用した後期筐体を指す。レンズの人型は白色の樹脂を埋め込んでいるものとなっている。昭和53(1978)年~昭和59(1984)年頃まで製造された。フードもアルミ材となり、錆びにくくなった。 | 過渡期の節でも触れた、二重網目レンズを採用した後期筐体を指す。レンズの人型は白色の樹脂を埋め込んでいるものとなっている。昭和53(1978)年~昭和59(1984)年頃まで製造された。フードもアルミ材となり、錆びにくくなった。 | ||
庇が角張り、警交仕規第30号に準拠した「[[警交仕規第30号|金属製歩行者用交通信号灯器]]」銘板となっている。昭和53(1978)年11月~昭和55(1980)年半ばまでは製造番号が「XX_Y」(X, | 庇が角張り、警交仕規第30号に準拠した「[[警交仕規第30号|金属製歩行者用交通信号灯器]]」銘板となっている。昭和53(1978)年11月~昭和55(1980)年半ばまでは製造番号が「XX_Y」(X,Yには任意の数字)のような形であることが多く、昭和55(1980)年半ば~昭和57(1982)年頃まで製造番号が数字4桁となり、以降は数字6桁となっている。前述した製造番号の世代はその時期にちなみ、S54型と呼ばれることもある。 | ||
=== 第三世代 === | === 第三世代 === | ||
50行目: | 58行目: | ||
* 香川県には、LED式の試験設置として電球式の色使いをそのまま再現した(すなわち、人形を白く光らせ周りを赤・緑で光らせる)おにぎりが設置されている。[[ファイル:香川 おにぎり試験設置.JPG|代替文=試験設置おにぎり|サムネイル|香川県に設置された試験設置のLED式おにぎり]] | * 香川県には、LED式の試験設置として電球式の色使いをそのまま再現した(すなわち、人形を白く光らせ周りを赤・緑で光らせる)おにぎりが設置されている。[[ファイル:香川 おにぎり試験設置.JPG|代替文=試験設置おにぎり|サムネイル|香川県に設置された試験設置のLED式おにぎり]] | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references />{{デフォルトソート:おにきりほとう}} | <references />{{デフォルトソート:おにきりほとう}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |