「信号電材アルミ一体型」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
記事の作成
 
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
リンク追加
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''信号電材アルミ一体型'''(しんごう電材あるみいったいがた)とは、1998年(平成10年)頃から[[信号電材]]が製造を開始したアルミ一体型灯器である。{{Infobox signal|灯器の名称=信号電材アルミ一体型|画像=|画像の説明=|製造期間=平成10~19年|採用地域=ほぼ全国|残存数=全国に多数|メーカー=[[信号電材]]|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]、[[警交仕規第245号|第245号]]}}
'''信号電材アルミ一体型'''(しんごうでんざいあるみいったいがた)とは、1998年(平成10年)頃から[[信号電材]]が製造を開始したアルミ一体型灯器である。{{Infobox signal|灯器の名称=信号電材アルミ一体型|画像=[[ファイル:信号電材一体型アルミ電球ブツブツ.JPG|300px]]|画像の説明=神奈川県横浜市に設置されているもの|製造期間=平成10~19年|採用地域=ほぼ全国|残存数=全国に多数|メーカー=[[信号電材]]|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]、[[警交仕規第245号|第245号]]|レンズ=[[多眼レンズ]]、[[ブツブツレンズ]]}}


== 概要 ==
== 概要 ==
12行目: 12行目:
=== 電球式 ===
=== 電球式 ===


==== スタンレーブツブツレンズ ====
==== スタンレー[[ブツブツレンズ]] ====
平成12年頃まで採用されていたレンズ。主に[[ODM|OEM]]灯器で採用されており、信号電材[[銘板]]のものは珍しい。
平成12年頃まで採用されていたレンズ。主に[[ODM|OEM]]灯器で採用されており、信号電材[[銘板]]のものは珍しい。


18行目: 18行目:
平成12年頃より採用されていたレンズ。主に信号電材銘板の灯器で使用されており、OEM灯器でこのレンズが使用されているのは珍しい。
平成12年頃より採用されていたレンズ。主に信号電材銘板の灯器で使用されており、OEM灯器でこのレンズが使用されているのは珍しい。


==== 多眼レンズ ====
==== [[多眼レンズ]] ====
灯器背面に◯西シールが貼ってあるのが特徴。西日対策に積極的な地域で採用されている。
灯器背面に◯西シールが貼ってあるのが特徴。西日対策に積極的な地域で採用されている。


=== LED式 ===
=== LED式 ===
==== [[角粒]]LED ====
警交23号のものが千葉県、警交245号のものが奈良県や兵庫県に設置されている。
==== 10・11・11配列 ====
[[小糸D型灯器|小糸DUN]]とほぼ同じ配列のユニット。信号電材採用地域で[[LED式]]灯器を早期から採用していた地域で設置された。
==== 9・9・9配列 ====
後の[[薄型LED灯器]]と同じ素子9周ユニット。この配列になってから全国的にLED式灯器が設置された。


== OEM灯器 ==
== OEM灯器 ==
詳しくは[[電材もどき#一体型]]を参照。


{{デフォルトソート:しんこうてんさいあるみいつたいかた}}
{{デフォルトソート:しんこうてんさいあるみいつたいかた}}
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:灯器]]