「小糸A型灯器」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
新規
 
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
単位の修正
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Notice|text=このページは書きかけのため、情報が不足しています。}}
'''小糸A型灯器'''(こいとえーがたとうき)とは、1994年(平成6年)から小糸工業(現:[[コイト電工]])が製造を開始したアルミ分割型灯器である。{{Infobox signal|灯器の名称=小糸A型灯器|画像=|画像の説明=|残存数=|メーカー=小糸工業|}}
'''小糸A型灯器'''(こいとえーがたとうき)とは、1994年(平成6年)から小糸工業(現:[[コイト電工]])が製造を開始したアルミ分割型灯器である。{{Infobox signal|灯器の名称=小糸A型灯器|画像=|画像の説明=|残存数=|メーカー=小糸工業|}}


== 概要 ==
== 概要 ==
小糸工業が1994年より製造したアルミ分割型灯器。
小糸工業が1994年より製造した[[アルミ灯器]]。
主にアルミ分割型灯器採用地域で設置された。
主にアルミ分割型灯器採用地域で設置された。
形式の末尾にAが付いているのが特徴(例:「1H33A」「A1LA」など)。このAはアルミニウム(英:aluminium、米:aluminum)製であることを示している。


1997年(平成9年)頃から一体型灯器([[小糸D型灯器]])に移行したが、デザインがほぼ同じなので一灯式や二灯式は引き続きA型が使用され、D型の製造終了まで製造された。
1997年(平成9年)頃から一体型灯器([[小糸D型灯器]])に移行したが、デザインがほぼ同じなので一灯式や二灯式は引き続きA型が使用され、D型の製造終了まで製造された。


徳島県では、この型のLED式信号機が日本一古いLED信号機として設置されている。
徳島県では、この型の[[LED式]]信号機が'''日本一古いLED信号機'''として設置されている。
 
== D型との見分け方 ==
* 灯器側面のねじ止めがある。
* 灯器に切れ目がある(底面や背面から見ると分かりやすい)。
* 250φ灯器には外庇の仕様がある。D型では250φ灯器は内庇に統一された。


== 庇の形状 ==
== 庇の形状 ==