「鋼管柱」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) →種類: 追加 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
18行目: | 18行目: | ||
埋設したヒューム管(コンクリート製の土管)に差し込んで隙間を土砂・コンクリート等で埋めて建柱する。 | 埋設したヒューム管(コンクリート製の土管)に差し込んで隙間を土砂・コンクリート等で埋めて建柱する。 | ||
===== | ===== ・クランク式鋼管柱 ===== | ||
直管式鋼管柱のうち、地中埋設物・地盤等の影響で建柱位置の真下への埋設ができないときに用いられる。 | |||
==== ・ベース式鋼管柱 ==== | ==== ・ベース式鋼管柱 ==== | ||
31行目: | 31行目: | ||
=== 表面加工 === | === 表面加工 === | ||
現行品はほとんどの場合耐久性に優れた溶融亜鉛メッキ仕上げである。美装化が必要な場合はさらに塗装も施される。 | |||
かつてはビニールで覆ったVC柱(若草ポール)なども存在したが、ビニールと柱の隙間に雨水が侵入すると劣化が進行しやすいためほとんどのものが撤去された。また、貼紙防止のため凹凸加工を施す地域もある。 | |||
=== 点検口 === | === 点検口 === | ||
大阪府などの一部の地域では悪戯防止のため点検口に鍵を設置している。 | |||
== 耐用年数 == | == 耐用年数 == |