コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
年度ステッカー
」を編集中
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
[[ファイル:年度ステッカー 001.JPG|代替文=年度ステッカー例|サムネイル|[[小糸工業]]の[[アルミ灯器]]に設置された年度ステッカー。長い年月が経つと紫外線の影響で褪せる場合もある]] '''年度ステッカー'''(ねんどすてっかー)とは、一部の都道府県に設置される[[信号灯器]]に貼り付けられたステッカー。シールの場合や、年度以外の情報が記されていることもある。 == 概要 == 一部の都道府県において、灯器の裏面にステッカーが貼られる場合がある。このステッカーは'''その灯器の設置年度'''を表すものとなっている<ref name=":0">銀河連邦,[https://ginren.info/GTLibrary/Analyze/stacker/ メーカー別年度ステッカー一覧 - Ginren Traffic Library], 2025-01-11参照</ref>。ただし、灯器が転用されてきた、在庫品を後年に設置した、単純なつけ間違えなどの理由で必ずしもその灯器がその交差点に設置された年度とは一致しない。また、あくまで設置年度であるため、灯器の製造年月とも一致するわけではない(が、大抵は一致する)。 ステッカーについて特に基準があるわけではないため、全く貼付されていない場所もあれば(例:大阪府など)、ステッカーではなく図形シールを使用していたり(例:昔の神奈川県)、年度とメーカー以外の情報を書いていたり(例:京都府)とさまざまである。 車灯、歩灯両方にあることもあれば、どちらか片方のみの場合もある。 == 各ステッカーの特徴<ref name=":0" /> == === 西暦2桁型(神奈川県、岐阜県) === [[ファイル:年度ステッカー 002.JPG|代替文=京三|サムネイル|神奈川県に設置された[[京三製作所]]製の[[薄型LED式灯器]]の年度ステッカー。京三製作所は小糸とは違った独特な丸ゴシックをこの時期に採用していた]] 平成15(2003)年~平成30(2018)年まで、神奈川県・岐阜県で採用されたステッカー。設置年度の西暦下二桁がアラビア数字で記されている。 灯器の[[信号機メーカー|メーカー]]によってフォントが異なり、[[小糸工業]]は丸ゴシック、[[京三製作所]]は平成24(2012)年度まで小糸とは異なる丸ゴシックを使用していたが平成25(2013)年度以降は[[信号電材]]と同一のフォントをウェイトを細くしたものを使用している。このフォントはJISの刻印字体に近似している。[[日本信号]]はやや角ばったフォントを使用しており、平成28(2016)年度からより横幅が増したものになっている。[[星和電機]]はステッカーが貼付されなかったり、京三製作所のフォントが使用されたり、MSゴシックのようなフォントが使用されたり、テプラで代用されたりと一貫性がない。 === 和暦型(千葉県、埼玉県) === [[ファイル:年度ステッカー 003.JPG|代替文=和暦型(埼玉)|サムネイル|埼玉県の[[おにぎり歩灯]]に設置された年度ステッカー。平成'''8'''年度に設置されたことを表す]] [[ファイル:年度ステッカー 005.JPG|代替文=和暦型(千葉)|サムネイル|千葉県の小糸製鉄板灯器に設置された年度ステッカー。平成'''11'''年度に設置されたことを表す]] 埼玉県では平成5(1993)年~平成28(2016)年まで、千葉県では少なくとも平成2(1990)年~平成30(2018)年頃まで採用されたもの。設置年度の'''和暦'''がアラビア数字で記されている。埼玉県は上記の西暦2桁型と同様の長方形ステッカー、千葉県は丸形のシールとなっている。 埼玉県のステッカーはおおむね西暦2桁型と同様のフォントの違いが存在する(星和は設置を未確認のため不明。[[三工社]]は日本信号と同一)。千葉県のステッカーもフォントは数種類確認しているものの、現時点ではメーカーによるものなのか世代によるものなのかは不明。 埼玉県のステッカーは平成15(2003)年度から先頭にメーカーを表すイニシャルが付与されている。このイニシャルについては後述する「共通型」を参照。 === アルファベット型(岩手県) === 少なくとも平成12(2000)年から岩手県内の車灯のみに採用されている。設置年度の下二桁を'''アルファベットで'''記していることが特徴。 フォントとしてはセリフ・サンセリフ両方確認しているが何を基準にしているかは不明。アルファベットはABCDEFGHIZの10種類が使われており、この並び順通りに1234567890に1文字ずつ対応する。例えば、「AZ」と書かれているステッカーは「10」となり、平成22(2010)年度の設置であると言える。今、令和7(2025)年の場合は「BE」となるだろう。 === 共通型(群馬県、千葉県、埼玉県、神奈川県、岐阜県、福岡県など) === [[ファイル:年度ステッカー 004.JPG|代替文=共通型(二段仕様)|サムネイル|千葉県の[[日本信号]]製[[低コスト灯器]]に設置された年度ステッカー。灯器のスペースの都合上、[[信号機メーカー|メーカー]]イニシャルと設置年度が2段になっている]] [[低コスト灯器]]が登場した平成29(2017)年頃を皮切りに、いろいろな都道府県が採用しだした形式のステッカー。このような経緯から共通型としている。ただし、福岡県は同様の書式のステッカーを平成25(2013)年度頃から採用している。 先頭にメーカーを表すイニシャルを付与し、その後に西暦4桁をアラビア数字で記す。灯器の幅が狭い場合、メーカーイニシャルと西暦を分け2行にして配置する場合もある。 各メーカーと対応するイニシャルは以下の通りである。 * 小糸工業 → KO * 京三製作所 → KY * 日本信号 → NS * 信号電材 → SD * [[三協高分子]] → SK * [[オムロン]] → OM(一時期「O」の設置があった) * 星和電機 → SE NSは普通メーカーイニシャルと設置年度が分離しているが、岐阜県等では他社同様の横並び一体の配置のものが用いられている。 === 京都型(京都府) === 京都府では、設置年度(というよりは工事年度)のほかに、工事番号と整理番号が記載されている。 === 神奈川型(神奈川県) === 昭和63(1988)年~平成14(2002)年まで神奈川県で採用されていたもので、灯器下部に色つきの図形シールを貼っていた。それぞれ対応するのは以下のとおりである。 {| class="wikitable" |+対応する図形と色 !設置年度 !図形 !色 |- |昭和63(1988) |■ |青緑 |- |平成元(1989) |● |青 |- |平成2(1990) |■ |青 |- |平成3(1991) |● |橙 |- |平成4(1992) |■ |橙 |- |平成5(1993) |● |黄 |- |平成6(1994) |■ |黄 |- |平成7(1995) |● |赤 |- |平成8(1996) |■ |赤 |- |平成9(1997) |● |青緑 |- |平成10(1998)<ref group="注釈">時々なぜか■のものも見られる。</ref> |▲ |青緑 |- |平成11(1999) |▲ |青 |- |平成12(2000) |▲ |橙 |- |平成13(2001) |▲ |橙 |- |平成14(2002) |■ |橙 |} なお、平成4(1992)年と平成14(2002)年、平成12(2000)年と平成13(2001)年は図形も色も同じである。前者は採用されていた灯器が異なるため区別可能だが、後者はほぼ区別困難。 === (参考)群馬型(群馬県) === 群馬県では、過去にステッカーではないが年度バンドを採用していたことがあり、[[アーム]]の付け根に設置年度西暦下二桁をアラビア数字で記したバンドを設置していた。 == 注釈 == <references group="注釈" /> == 参考文献 == <references />{{デフォルトソート:ねんとすてつかあ}} [[カテゴリ:周辺物]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)