コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
利用規約
編集方針
コミュニティポータル
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
経過時間表示
」を編集中 (節単位)
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
== 表示の種類 == [[ファイル:Suuji.jpg|サムネイル|128x128ピクセル|数字を表示する表示器]] [[ファイル:Keikajikan2.jpg|サムネイル|128x128ピクセル|点を表示する表示器]] === 数字を表示するタイプ === 待ち時間および残り時間を数字を用いて表示する。原則5秒刻みでカウントダウンする。愛知県や富山県などでよく見かけることができるが、関東地方にはほぼ存在しない。 始めの数値は1秒刻みであることが多く、その後5秒刻みに切り替わる。 === 点や棒を表示するタイプ === 待ち時間および残り時間を点や棒を用いて表示する。時間が経過するにしたがって上から順に滅灯していき、灯火が切り替わるのと同時に全て滅灯する。1つのメーターに赤と青のLEDが敷き詰められており、両方現示することもできる。 === 信号機内蔵のタイプ === [[ファイル:Keikajikan3.jpg|サムネイル|128x128ピクセル|信号機内蔵のタイプ]] LED式信号機にのみ見られるタイプで、灯火が切り替わると同時に点灯し、時間が経過するにしたがって上から順に滅灯していき、灯火が切り替わるのと同時に全て滅灯する。 本格的に登場したのは平成15(2003)年頃で、この当時は経過時間付き歩灯の仕様が定まっていなかったため、各メーカー各灯器各地域においてバラバラな規格を使用していた。銘板も警交仕規がそもそもなかったり、空欄だったりしていた。<ref group="注釈">とくに[[コイト電工|小糸工業]]が顕著で、U形歩行者用交通信号灯器の銘板だが警交仕規欄が存在しないものが一時期大量に存在した。</ref>(これは各メーカーによる準拠の範囲を超えた独自仕様という扱いと思われる)。 同時期に警察庁により「経過時間表示付き歩行者用交通信号灯器に関する設置・運用方針の制定(平成18年5月30日付け警察庁丁規発第38号)」が定義されている<ref>警察庁. [https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20240326_6.pdf 経過時間表示付き歩行者用交通信号灯器に関する設置・運用指針の制定について(通達)]. R6.3.26(継続)</ref>。これにより版の改定などもあり警交仕規の番号がしっかり付与されることになった。 平成21(2009)年に警交仕規第1014号が定められた際、経過時間付き歩灯もこれに内包されることになった。
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)