コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
地名板
」を編集中 (節単位)
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
== 主な仕様 == 国土交通省が管理する(もしくは、していた)道路に関しては、国土交通省が定める仕様に沿った地名板が設置されるが、それ以外の道に関しては各都道府県、強いては各市町村において独特なものが見られる。 一般的な(国土交通省が定めるものに準拠した)地名板は、以下の特徴を持つ。 * 白地の板に、青(あるいは紺)の文字色・枠色とする。 * 外枠を囲む。 * 交差点名はローマ字(英字)も下に表記するものとし、そのサイズは日本語部分の3割程度(大文字は1/2, 小文字は大文字の3/4<ref>国土交通省近畿地方整備局. "[https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/jigyousya/technical_information/consultant/standard_drawing/qgl8vl0000005g3e-att/zushu_16_1-16.pdf 16.道路標識]", 土木工事標準設計図集PDF版, n.d., (参照 2025-01-25).</ref>)とする。ただし、東京都や静岡県は50%とする仕様を掲げているため、英字が他のと比べて大きい<ref name=":0">東京都.[https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00004361.html 都道における道路標識の寸法に関する条例].H24/12/13 によると、ローマ字部分の大きさは日本語表記の1/2、あるいは2/3にする旨の記載がある。</ref>。 [[ファイル:幅合わせ地名板.JPG|サムネイル|幅固定型で10文字を表現すると、このように信号灯器を大きく上回る幅になる]] 寸法について、大きく二つのタイプに分かれる。文字数に応じて地名板そのものの幅を調節するタイプは'''幅合わせ型'''、文字数に応じて文字幅を調節するタイプは'''幅固定型'''と呼ばれることがある。幅合わせ型の場合、文字数の増大に合わせて板の長さがどんどん横長になるが、幅固定型の場合は文字が横方向に縮小され、潰れる傾向にある。 通常は114-2Aで定義された横書きの地名板が設置されるが、一部の都道府県では114-2Bで定義された縦書きの地名板を採用することがある。これを区別して'''縦地名板'''と呼ぶこともある。ただし、114-2Bに関してはローマ字部分に関する仕様が特段定められていない。縦地名板を採用している都道府県は、豪雪地帯の場合は114-2Bの仕様そのままに日本語のみの地名板が設置されることもある。それ以外の場合、ローマ字部分が114-2Aの寸法に準拠したうえで90度時計回りに回転し、日本語の左側に記される傾向にある。ただし、東京都は一部において、文字を回転せずアルファベットをそのまま縦書きにしたものも設置していた。 === 書体について === 仕様書としては「丸ゴシック体」と定められていたが、現在設置されている地名板は日本語部分にナール、ローマ字部分にヘルベチカが採用される傾向にある。ただし、ヘルベチカはデフォルトで長体1号あるいは2号を使用する(横幅が70~80%程度となった字体)。 === ローマ字(英字)部分について === 基本的にローマ字はヘボン式(「ふ」→「Fu」など)で表記することが多い。 国土交通省、東京都などは「英語で表現できる部分は極力英語にする」との方針を打ち出しており、既存の地名板の更新も順次行っている。例えば、「中学校」はローマ字にすると「Chugakko」だが、これを「Junior High School」や「J.H.S.」などと表記するように修正したりする。一方で旧来のままの場合、全てローマ字で記されている地名板もまだかなりの数が存在する。また、ローマ字部分に振り仮名が代わりに振られていることもある。その場合、振り仮名は日本語の表記に従い上に配置されることもある。
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)