ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
信号機Wikiについて
免責事項
信号機Wiki
検索
「
青延長式時差制御
」を編集中
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''青延長式時差制御'''(あおえんちょうしきじさせいぎょ)とは、[[信号制御]]の一つ。 == 概要 == [[信号制御#時差式|時差式制御]]のうち、もっとも単純かつ一般的な制御方法。T字路(やそれに相当する十字路)において、右折車の滞留を防ぐために右折できる方向の青時間を延長する(すなわち、対面側の[[信号灯器]]を先に切り替える)制御を行う。これにより、対向車を気にせずに右折車がスムーズに進行できるようにする。 対面側の信号灯器の灯火は物理的に視認困難であり、今対面側が赤なのかどうかわからないため、この制御方式を取る場合は必ず時差式信号機である旨の[[標示板]]を設置する必要がある。 == 十字路での運用 == 十字路の場合、どの方向からも右折可能でありどちらが先に切り替わるのかわからなくなるため、青延長ではなく右折分離制御を取ることが多い。警察庁においても、十字路での運用は原則しないように通達している<ref>警察庁.[https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20240326_3.pdf 時差式信号現示による制御に関する運用指針の制定について(通達)]. R6.3.26</ref>。 十字路で運用する場合、必要に応じて右折禁止の措置を行うなど何らかの対策をしてT字路と同じ導線にする必要がある。しかし、都道府県によっては今でも十字路での青延長時差が行われている箇所が存在する。 東京都では、十字路での運用の際に「先発」「後発」と標示板に記すことでどちらが時差作動するのかを分かりやすくする試みがされている交差点がある(主に全方向矢印時差で用いられている)。 == 参考文献 == {{デフォルトソート:あおえんちようしきしさせいきよ}} [[カテゴリ:信号制御]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)