コンテンツにスキップ

青延長式時差制御

提供:信号機Wiki

青延長式時差制御(あおえんちょうしきじさせいぎょ)とは、信号制御の一つ。

概要

時差式制御のうち、もっとも単純かつ一般的な制御方法。T字路(やそれに相当する十字路)において、右折車の滞留を防ぐために右折できる方向の青時間を延長する(すなわち、対面側の信号灯器を先に切り替える)制御を行う。これにより、対向車を気にせずに右折車がスムーズに進行できるようにする。

対面側の信号灯器の灯火は物理的に視認困難であり、今対面側が赤なのかどうかわからないため、この制御方式を取る場合は必ず時差式信号機である旨の標示板を設置する必要がある。

十字路での運用

十字路の場合、どの方向からも右折可能でありどちらが先に切り替わるのかわからなくなるため、青延長ではなく右折分離制御を取ることが多い。警察庁においても、十字路での運用は原則しないように通達している[1]

十字路で運用する場合、必要に応じて右折禁止の措置を行うなど何らかの対策をしてT字路と同じ導線にする必要がある。しかし、都道府県によっては今でも十字路での青延長時差が行われている箇所が存在する。

東京都では、十字路での運用の際に「先発」「後発」と標示板に記すことでどちらが時差作動するのかを分かりやすくする試みがされている交差点がある(主に全方向矢印時差で用いられている)。

参考文献