ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
信号機Wikiについて
免責事項
信号機Wiki
検索
「
愛知庇(DX形灯器)
」を編集中
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
{{Otheruses|DX形灯器のフード|歩行者用灯器のフード|愛知庇(歩灯)}}{{Infobox signal|灯器の名称=愛知庇|画像=[[ファイル:愛知庇(トリミング版).jpg|300px]]|画像の説明=九条山交差点(京都府)に設置されている愛知庇(斜め型)|上位分類=[[DX形灯器]]|製造期間=昭和47年~昭和50年|採用地域=愛知県、大阪府、京都府、三重県など|残存数=京都府に一基のみ|メーカー=日本信号|レンズ=淡色レンズ、スタンレー網目レンズ|アーム=日信初代アーム、通常アームなど|タイプ=直角型、斜め型}} '''愛知庇'''とは、[[日本信号]]が愛知県向けに製造していた[[DX形灯器|初期丸形灯器]]の[[フード|庇]](またはその庇を取り付けた灯器)の俗称である。2025年4月現在は京都府に一基しか残っていない。 == 概要 == 愛知庇は[[DX形灯器|DX型灯器]]の一部として製造され、愛知県向けのモデルとして製造された。ただし、愛知県以外の都道府県でもちらほら設置されている(大阪府、三重県、京都府など)。 == 分類 == DX形灯器の愛知庇は愛知直角庇と愛知斜め庇とに大きく二つに分けることができる。愛知直角庇は昭和47年から昭和48年頃、愛知斜め庇は昭和48年から昭和50年頃製造された。 === 直角庇(愛知直角庇) (昭和47年~昭和48年) === 淡色レンズまたは網目レンズを搭載した灯器。庇が直角に直線状になっている部分がある為、直角庇と呼ばれている。銘板の名称は「交通信号灯」のものが多い。 === 愛知庇(愛知斜め庇) (昭和48年~昭和50年) === 庇の形状が直線状ではなくなり、斜めになった。後代の全国共通モデルの三代目と似ているが、よく見ると愛知斜め庇の方が庇の付け根の部分が縦長など、いくつかの違いがある。銘板の名称は基本的に「車両用交通信号灯器」となっている。 {{デフォルトソート:あいちひさしてらつくしかたとうき}} [[カテゴリ:フード]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Dablink
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Hatnote
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Hatnote/styles.css
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Infobox
(
ソースを閲覧
) (半保護)
テンプレート:Infobox signal
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Otheruses
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:See/core
(
ソースを閲覧
)
モジュール:Arguments
(
編集
)
モジュール:Infobox/former
(
編集
)
モジュール:IsValidPageName
(
編集
)
モジュール:See/core
(
編集
)