ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
信号機Wikiについて
免責事項
信号機Wiki
検索
「
おにぎり歩灯
」を編集中
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''おにぎり歩灯'''(おにぎりほとう)とは、[[小糸工業|小糸工業株式会社]]が製造していた歩行者用信号[[信号灯器|灯器]]の総称。昭和40年代から平成20年代まで、50年弱製造され続けてきたロングセラーである。細かく分けると50種類以上ある最多種信号灯器である。なお、呼び名は信号機ファンが読んでいるあだ名である。 {{Infobox signal|灯器の名称=おにぎり歩灯|画像=[[ファイル:初代おにぎり.JPG|300px]]|画像の説明=おにぎり歩灯。写真のものは初代おにぎり。|製造期間=昭和42(1967)年〜平成22(2010)年|採用地域=全国|残存数=多数|メーカー=小糸工業|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]、[[警交仕規第219号|第219号]]、[[警交仕規第1014号|第1014号]]|レンズ=ガラスレンズ、網目レンズ、西日対策レンズなど|タイプ=初代〜過渡期〜第四世代、西日対策、東京型}} == 概要 == 正面から見ると角丸のボディとなっており、厚みの部分がすぼんでいく。名称の由来は、この灯器を上から見た時におにぎりのように見えることから。なお、[[信号電材]]の厚型歩灯も似たような形をしているため'''小糸おにぎり'''と'''電材おにぎり'''と区別して呼ぶ場合もある。本項では、小糸おにぎりについて記す。 遅くとも昭和42(1967)年には設置がされている。昭和42(1967)年度までは「株式会社小糸製作所」の銘板となっていたが、同年交通信号灯器事業を小糸工業株式会社に移管した<ref name=":0">[https://www.koito.co.jp/corp/history/reconstruction-period.html KOITOの歩み(沿革)] | 2025/01/05 Ref.</ref>ため、昭和43(1968)年以降は「小糸工業株式会社」となっている。なお、平成23(2011)年度に再度移管が行われ交通信号灯器事業は「コイト電工株式会社」になっているが<ref name=":0" />、現在確認されているおにぎりにおいて「コイト電工」銘板のものは見受けられない。 東京都や長野県、愛知県に昭和41(1966)年頃まで設置されていたとみられるティッシュ箱のような筐体のものも広義のおにぎり歩灯であると思われる。 [[京三製作所]]も一時期[[ODM]]としておにぎり歩灯を採用していた時期がある。 == 分類 == === 初代 === 内部のカラーレンズはプラスチック、表面の透明レンズはガラス製を使用している。人形が白く浮き出ており、表面がザラザラしているのが特徴。昭和42(1967)年~昭和53(1978)年頃まで製造された。2025年1月5日現在で既に設置から50年程度が経っているため、現存数は極めて少ない。また、信号灯器では初のアルミ材を用いた(フードは鉄であった)。 昭和48(1973)年半ばまでは「交通信号灯器」銘板として、形式「KSV-2E」が製造されていた。以降は「歩行者用交通信号灯器」銘板となり、形式も変化している。前者のうち、昭和46(1971)年度以前は銘板がねじ止めになっており、以降は接着されている。また、和暦と西暦が混在する。 昭和50(1975)年頃までは筐体の下部に「Koito」のロゴがあるものがあり、このロゴの有無により'''初代ロゴあり'''、'''初代ロゴなし'''と区別する場合もある。陸運電機(現・交通システム電機株式会社)はこの時期に小糸工業から筐体を提供されていたが、その際はKoitoロゴは削られているものが多い。 === 過渡期 === 昭和52(1977)年頃より、レンズが後代の二重網目レンズになった筐体が設置されている。初代おにぎりもこの時期に並行して設置されていたことから、この時期に設置された後代のレンズは'''過渡期'''と呼んで区別する場合がある。第二世代おにぎりとの相違点として、庇が初代おにぎりのように角丸になっていることが挙げられる。広義の意味での過渡期は昭和53(1978)年11月頃までに設置されたものを指す。 過渡期の中でもさらに細分化して区分する場合もあり、その場合は以下のタイプが存在する。 ==== S53.8型 ==== 昭和53(1978)年8月のみ、従来の過渡期の特徴を保ったまま、警交仕規第30号に準拠した灯器が設置された。この時期のものをS53.8型と呼び区別することがある。 ==== S53.10型 ==== 昭和53(1978)年9月~10月頃に、庇の形が過渡期と第二世代の中間のようになった(角がややついた)ものが設置された。これをS53.10型と呼び区別することがある。非常に限定的な時期なうえ、おにぎり歩灯のフードはこの時期のものは大抵変形してしまっており、見分けるのはかなり難しい。 === 第二世代(網目レンズ) === 過渡期の節でも触れた、二重網目レンズを採用した後期筐体を指す。レンズの人型は白色の樹脂を埋め込んでいるものとなっている。昭和53(1978)年~昭和59(1984)年頃まで製造された。フードもアルミ材となり、錆びにくくなった。 庇が角張り、警交仕規第30号に準拠した「[[警交仕規第30号|金属製歩行者用交通信号灯器]]」銘板となっている。昭和53(1978)年11月~昭和55(1980)年半ばまでは製造番号が「XX_Y」(X,Yには任意の数字)のような形であることが多く、昭和55(1980)年半ば~昭和57(1982)年頃まで製造番号が数字4桁となり、以降は数字6桁となっている。前述した製造番号の世代はその時期にちなみ、S54型と呼ばれることもある。 === 第三世代 === 筐体は第二世代と同一ながら、昭和58(1983)年頃より人形部分がくり抜かれた後代のレンズを実装したものが設置されるようになった。このレンズはロングセラーとなり、平成22(2010)年頃まで設置され続けた。 === 第四世代 === 筐体は第三世代を踏襲しつつ、LEDに対応した世代を指す。平成13(2001)年度に神奈川県横浜市にてLED式歩行者用灯器の試験設置が行われた<ref>[https://roadkawasaki.web.fc2.com/ot/ot001.htm THE Road Site KAWASAKI #001] | 2025/01/05 Ref.</ref>のが最初の設置となり、以降平成22(2010)年頃まで設置された。 第三世代と第四世代の区別は「電球式かLED式か」で分類する場合と、「金属製~銘板かU形・1014号銘板か」で分類する場合があるため、やや定義があいまいになっている。 {| class="wikitable" |+おにぎり歩灯の分類表(銘板の違いなども含む) !分類名称 !設置時期(概ね) !レンズ !銘板 !警交仕規 !庇 !ロゴ |- |初代(ロゴあり) |昭和42(1967)~昭和46(1971) |プラスチックレンズ |ネジ止め |交通信号灯器 |角丸 |あり |- |初代(ロゴあり) |昭和47(1972)~昭和48(1973)年9月 |プラスチックレンズ |直貼り |交通信号灯器 |角丸 |あり |- |初代(ロゴあり) |昭和48(1973)年10月~昭和50(1975) |プラスチックレンズ |ネジ止め |歩行者用交通信号灯器 |角丸 |あり |- |初代(ロゴなし) |昭和50(1975)~昭和53(1978) |プラスチックレンズ |ネジ止め |歩行者用交通信号灯器 |角丸 |なし |- |過渡期 |昭和52(1977)~昭和53(1978)年7月 |二重網目レンズ |ネジ止め |歩行者用交通信号灯器 |角丸 |なし |- |S53.8型 |昭和53(1978)年8月 |二重網目レンズ |ネジ止め |金属製歩行者用交通信号灯器 |角丸 |なし |- |S53.10型 |昭和53(1978)年9月~11月 |二重網目レンズ |ネジ止め |金属製歩行者用交通信号灯器 |やや角丸 |なし |- |S54型 |昭和53(1978)年12月~昭和55(1980)年 |二重網目レンズ |ネジ止め |金属製歩行者用交通信号灯器 |角付き |なし |- |第二世代 |昭和55(1980)~昭和59(1984) |二重網目レンズ |ネジ止め |金属製歩行者用交通信号灯器 |角付き |なし |- |第三世代(前期) |昭和58(1983)~平成9(1997)年8月 |ガラスレンズ |ネジ止め |金属製歩行者用交通信号灯器 |角付き |なし |- |第三世代(後期) |平成9(1997)年9月~平成22(2010) |ガラスレンズ |ネジ止め |U形歩行者用交通信号灯器 |角付き |なし |- |第四世代(前期) |平成13(2001)~平成21(2009)年12月 |LED拡散型 |ネジ止め |U形歩行者用交通信号灯器 |角付き |なし |- |第四世代(後期) |平成21(2009)年12月~平成22(2010) |LED拡散型 |ネジ止め |交通信号灯器(歩行者用) |角付き |なし |} == 擬態・逆交換について == [[ファイル:擬態.jpg|サムネイル|326x326ピクセル|擬態おにぎりの例。筐体は初代、レンズは第二世代になっている。]] おにぎり歩灯は、規格がほとんど変わらなかったことから、前代の筐体に後代のレンズを換装したり、その逆を行ったりということが容易にできた。そのため、筐体・レンズ・庇などが上記の分類とは全く異なる状態になっていることがある。この現象を'''擬態'''(ぎたい)と呼ぶことがある。主に老朽化したレンズの交換が多く、初代のプラスチックレンズが焼け視認性が悪くなった場合に第三世代のガラスレンズに換装する例が最も多く、このパターンがよく擬態と呼ばれる。 一方、筐体は第二世代、あるいは第三世代以降でありながら、庇の形状が初代だったり、ロゴが入っていたりすることもある。この場合、もともと後代の灯器が設置されていたものを何らかの形で蓋ごと初代のものに交換した、と捉えることができ、このような現象を'''逆交換'''(ぎゃくこうかん)と呼ぶことがある。 あらゆる部品に互換性があるため、「筐体は第二世代」「赤レンズはガラスレンズ」「青レンズは樹脂のレンズ」「庇は初代」「表面が黒塗装」と言ったキメラのようなおにぎり歩灯が存在していたことがある<ref>銀連放送.[https://youtu.be/eWJ1WRQbZI8 原型を全くとどめていないおにぎり].(YouTube)</ref>。 == 西日対策・その他 == 平成初期より、西日対策用のレンズを装着したものが製造された。 === 西日対策レンズ前期 === 東京都で比較的よく見かけたタイプの西日対策用レンズで、第三世代のレンズ内部に遮光ルーバーのようなものを詰めている。 === 西日対策レンズ後期 === 全国的に広く設置されたタイプで、前期と比べて表面に光沢ができ、やや色が濃色になっている。このレンズを実装した筐体は庇が深いものになっていることが多い。 === 東京型 === 東京都には東京限定の型が存在していた。筐体の厚みを1mm分厚くし、電球ソケットには結露ショート防止用ゴムを嵌めていた。現在では公道から電球式が絶滅し、私有地または一部の所有者にしか見られなくなった。 === その他 === * 香川県には、LED式の試験設置として電球式の色使いをそのまま再現した(すなわち、人形を白く光らせ周りを赤・緑で光らせる)おにぎりが設置されている。[[ファイル:香川 おにぎり試験設置.JPG|代替文=試験設置おにぎり|サムネイル|香川県に設置された試験設置のLED式おにぎり]] == 脚注 == <references />{{デフォルトソート:おにきりほとう}} [[カテゴリ:灯器]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Infobox
(
ソースを閲覧
) (半保護)
テンプレート:Infobox signal
(
ソースを閲覧
)
モジュール:Arguments
(
編集
)
モジュール:Infobox/former
(
編集
)